生活を営む身体活動が減って、からだを動かさない時間が増えてくる
新型コロナウイルスの感染拡大は全世界に及んだ。
一国の首相が国会で咳き込むと、記者から不穏なチェックが入った。クラスター感染を避けるために、学校の臨時休校、または学校を閉鎖。テレワークの推奨、濃厚接触の可能性が高い場所には行かない・・・。
政府や自治体などが自粛を呼び掛けた。何はともあれ外出を控える風潮がまん延した。
健検公式テキスト増補版にある『運動』の定義、「各々の健康や体力の維持・増進や、趣味のひとつとして楽しむことなどを目的として行う身体活動」。それとは別の、通勤,通学といった、日常生活でからだを動かすこと自体が減ってしまったわけです。
何気なくからだを動かすことや歩くことは、生活活動量(カロリー消費量)に加算されます。ちなみに歩行と消費カロリーの目安は、10分の歩行 = 1,000歩 = 30kcal です。(*1) スマートホンには予め歩数計(生活活動計)が付いていて、既に目標値の設定~作動ONの初期状態で出荷されているものもあります。「今日の目標を達成しました」とコメントが表示されますよね。「生活活動量」は一般に馴染みのある運動量の目安となっています。
高度経済成長期に集合住宅に入居した方々。今は高齢になり、身体的フレイル~サルコペニアの予防も兼ねて、外出して人と会話できる場所に出向いていた。ところが、新型コロナの感染拡大を防ぐために、外出を控えなければならなかった。 特に中高年は身体活動が減ることによる、エコノミークラス症候群の発症も心配の種だった。長時間同じ姿勢で居ると、血管内に血の塊り(血栓)ができて、肺に入り込んで呼吸が困難になってしまう病態です。(*2)
新型コロナウイルスによる肺の病気を予防したいのに、それに代わってエコノミークラス症候群で肺機能が衰えてしまうなんて、彼方を立てれば此方が立たず。良かれと思って実行した予防策が、別の悩みを生んでしまう。天邪鬼に取り付かれてしまった様でした。
では、家庭で身体活動量の減少を防いで、カロリー摂取量と消費量のバランスを補正するために、どんな方法を取ったのか?
特に若い世代におススメしていたのは、家事手伝いでした。
老若男女問わずに家事をこなすのです。
【関連コラム】 お掃除を柔軟運動や筋トレに代えちゃいましょう。
もちろん子供たちもいっしょになって参加するのもgood。ものごとはやり慣れていなければうまくできなかったり、手際が悪かったりします。家事をお願いする側は、イライラする場面もあるでしょう。そんな時はグッとこらえてうまくほめてあげるのも、家事手伝いを続けてくれるコツなのかもしれません。
家庭でスマホが使える条件、ルール作りに盛り込むのも良いと思います。
【関連コラム】 子どもの休養を邪魔するもの
食育を兼ねて、日ごろの食生活を考え直してみるのもgood。(*3)
前出のエコノミークラス症候群を引き起こす原因には、運動不足の他に水分を取らないことも上げられます。(*4)
血栓が脳の血管を塞いでしまうと脳梗塞を起こしてしまう可能性も高まります。脳梗塞になる原因はいくつかあるのですが、心臓の異常な動きによって引き起こされるものもあるようです。その引き金となるのが心房細動という心臓の病気(不整脈)です。
【関連コラム】 心臓が不規則に動くこと
災害のドミノ現象を止めるために、家の中でもからだを動かすことに加えて、自分のからだの状態を知っておくことがたいせつです。
その一例として、心房細動予防週間になると、自分で脈を取ってみる習慣を付けることが推奨されます。心臓がドックンドックンと動く間隔を、簡易的に知るには有効な方法です。
下の動画を参考にして一度試してみることをおススメします。
尚、厄介なことに、心房細動は自覚症状が無い場合が多いのです。
自助として自らの身体活動を維持・増進すること。
自覚症状のない持病と早い内から向き合い、備えておくこと。これらは重要な予防策です。
新型コロナウイルスの沈静化が進んでも、既に働き方や学び方が変わってしまったことで弊害が残るかもしれません。
生活パターンの変化に対する順応性を身に付けましょう!
【参考】
(*1)健康マスター・普及認定講師資格更新e-ライニング講座Ⅰ +10の効果
(*2)健検公式テキスト増補改訂版 救急の知識
(*3)2020年3月5日 読売新聞 社会面「朝夕食 家族みんなで」
(*4)健康マスター・普及認定講師資格更新e-ライニング講座Ⅰ 大災害ー自分の ❝命❞ を守る
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。