湿気の低さで発汗の価値を実感できたコラム

私の暑熱順化 2

汗をかくルーティン

靴の種類によって、用途、使用目的、それに伴う履き心地に違いが生じる。息を吸ったり吐いたりすること、いわゆる呼吸法も同じこと。方法によって特別な効果をもたらしてくれる。その恩恵を得ることで、暑さ対策として役立てることができると思えるルーティンを実践しています。寒さ対策にも良さそうです。

汗をかいたあとの日陰が気持ちよかった。

私の故郷信州。真夏の気温は他の地域とそれほど大差はない。逆に高いことがメディアで取り上げられることもある。けど標高が高いために湿度が低い。この違いが避暑地に相応しい場所となる。からだにこもった熱を、気化熱として簡単に取り去ってくれるから。

私の暑熱順化 1』では、蒸し暑くて眠れない熱帯夜で悪戦苦闘した経験と、汗をかくことに慣れ不慣れがあることについてお話ししました。

こもった熱をスムーズな発汗によって下げる。一年を通して、汗をかくトレーニングしています。汗をかくことは暑熱順化のポイント。暑さ対策のひとつとして、たいせつな考え方だと思っている。

より健康的に汗をかく方法として、以下の2つの施策を実践しています。そして、その結果に納得しています。

  1. 有酸素運動・ジョギング
    様々な健康効果を秘めています。
    スポーツは多機能ですね。決してネガティブ思考に陥ることはありません。身体的運動負荷を掛ける習慣を身に付けることが、引いては汗をかくことに繋がります。
  2. 呼吸法
    呼吸筋を刺激する。努力呼吸によってインナーマッスルトレーニングで汗をかくのです。毎朝覚醒効果と認知力の活性化を目標として、呼吸法を実践しています。

呼吸には健常人において「安静時呼吸」と「努力呼吸」があるそうだ。前者は普段安静にしている時に自然に行う呼吸。横隔膜や外肋間筋等を使う。後者は日頃使われることがない呼吸筋(補助呼吸筋)を用いて行われる呼吸だ。(*)
と言うことは、私が毎朝行っている呼吸法は、言ってみれば努力して呼吸しているから努力呼吸に属するのだろうと推察している。幾つかの使われていない呼吸筋の収縮と弛緩を繰り返すわけだから、それなりに汗もかくのだろう。

流れるくらいかくことはできないし、必要もないと思っています。
正確でなくても良いから、吸気よりも呼気を長くして呼吸するのです。1
対2~3くらいの割合で呼吸します。鼻で吸って口で吐く。おへそ辺りのへこみ具合を意識し、しっかり、そして完全に吐き切ることを繰り返すのです。すると、うっすら汗ばんで来るのがわかります。さらに、朝イチ、仕事に取り掛かる前に施行するのが ミソ” なのかもしれません。スッキリしますからね。

さらに、息を吸うよりも長めに吐くことは、自律神経の副交感神経が刺激される。だから気を鎮めてリラックス状態に近付ける効果に期待できるのです。

 【関連コラム】
帳尻合わせは難しい
ため息をついても幸せは逃げない!
呼吸法で心身の興奮状態を鎮めてみる

少しでも涼しい早朝の内に、からだの中から発汗を促す予行練習だと思うのです。
そうすれば本格的な気温上昇による発汗もスムーズになるのかもしれません。健康に良いことが目白押しの呼吸法です。

身体活動を利用した呼吸法で、からだの内から発熱します。避暑とは逆の効果だろうけど、じんわりと汗をかくことが暑熱順化となり、暑さ対策になるように思うのです。

私の場合、クーラーをONにしなくても、 扇風機で涼感を味わっています。
但し、健康状態は人それぞれですので、くれぐれも無理をなさらないで下さいね。

 

                                 【出典】
                                 
(*)日本救急医学会Webサイト 医学用語解説集

つかプーフィッシング とは?

つかプーフィッシング≫ は埼玉県蕨市の市営プールを活用した釣り堀施設です。

永年市民に愛されてきた塚越プール。愛称『つかプー
夏になれば子どもたちのよき思い出つくりとしての憩いの場でした。施設の維持・管理や老朽化の問題もあり、蕨市ではプールの再利用の検討を重ねて来ました。

このたび、広いプールを釣り堀として再利用することとなり、錦鯉の釣り『フィッシング』を体験できる釣り堀施設に生まれ変わりました!

つかプーフィッシングは錦鯉の釣り堀です。

釣り堀を満たしている水の色はダークグリーン
なぜか?と言うと、錦鯉の体調維持に効果的なクロレラが豊富に含まれているから。
それだけではありません!
牡蠣殻に空気を通す(エアレーション)処理も施しています。
だから元気いっぱいなのです!!

どんな鮮やかな錦鯉が水面に現れるでしょうか!?
粋な演出も手伝って、わくわくドキドキ
で心も踊ります!!   
                                      

※ イラストはイメージです。

周辺視覚を利用した、ビジョン&脳トレシステム

ニューロトラッカー

目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。

 

【推奨される使用のカテゴリー】

   航空機パイロット訓練

   ミリタリー訓練

   教育習能力

   こころとからだのWELLNESS

   eSports

   Sports PerformanceAthletes

   人材育成、トレーダー教育

 

Neuro Trackerの利用団体(例)

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

2025年7月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る