朝ごはんに「すき煮」だったらイケるかも・・・
たんぱく質には動物性と植物性があります。前者は主に卵,牛乳,魚、そして肉。後者は大豆やとうもろこしなどに含まれています。
言うまでもなく、それらは体内でアミノ酸に分解されてからだを作っています。アミノ酸の種類によって、働きや吸収率などが変わってきます。そして筋肉を作ることと、筋肉を維持することの役割分担もあるでしょう。
だから動物性と植物性のたんぱく質をバランスよく摂取する必要があります。
からだの免疫機能を高める運動を続けるために、筋肉を維持しなければなりません。
だけど、もともと筋肉が無ければどうすることもできません。自分の体内で作ることのできない必須アミノ酸を手軽に摂り入れるには、より栄養価の高い動物性タンパク質を食べることが重要です。
私の義姉も腰痛に悩んで受診しています。
腰回りに筋肉が付いていないから体を支えることができないと聞きました。腰の神経が過剰に刺激されて慢性的に痛みが生じてしまうと、医師から言われたそうです。後期高齢者に限らず中高年層も、要介護になる一歩手前のフレイル(心身の虚弱)の予防を心掛けなければなりません。
ウインナーソーセージやベーコンが朝の食卓に上る。和洋問わずポピュラーなメニューになりました。
けど高齢者の朝食はごはんに味噌汁、焼き魚,卵,納豆,焼き海苔辺りがすぐに思い浮かびます。もちろんそれも合理的なメニューとして推奨される場合もあります。
【関連コラム】 食生活と心臓病・不整脈の関係から思ったこと
そこで思うのです。
日本の朝食の定番メニューには、『肉』をしっかり目立出せた(メイン食材とした)おかずがないことです。
まだ動物実験の段階ではありますが、夕刻よりも朝にしっかりタンパク質を摂ると、筋肉の増加に効果的との研究結果が発表されました。(*)
そこで少しパンチの効いた肉料理も、朝食のメニューに加えてみては如何でしょうか!?
カロリーの摂り過ぎには注意が必要ですが、高齢者に多い炭水化物中心のエネルギー補充の食生活を見直すことにもつながると思うのです。
若者中心に取沙汰されている、朝にラーメンを食べる「朝ラー」。
果たして健康に良いのかは分かりません。
だけど中高年、特に後期高齢者の朝食のおかずに「肉」加える『朝ニク』は、筋肉を身に付ける効果に期待できそうですよ。
【出典】
(*)2021年8月30日 読売新聞 総合面
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。