みなさんも愛飲しているコーヒーには、肝がんや子宮がんを予防する効果を伺わせる研究報告があります。コーヒーに含まれるクロロゲン酸やカフェインが有効に作用しているとか。クロロゲン酸は血糖値の改善,血圧調節にも役立っている。そしてカフェインは健康的な血管を維持する役目もあるそうです。(*1)
だけど摂り過ぎは災いを招くもの。気を許してはいけないのです。
厚生労働省保健局が平成26年に発表した健康づくりのための睡眠指針でも、カフェインには覚醒や利尿作用があると伝えています。
我が家は正月三が日のどこかで、ファミリーレストランのモーニングセットを食べに出掛けます。初詣のついでとかに。セットメニューにはドリンクバーが付きものですよね。
ソフトドリンクの飲み放題です。
どうしても「○○放題」というフレーズに弱い私です。お替りを繰り返してしまいます。しかもたくさんの飲み物が並んでいて、気持ちがウキウキしてしまいます。ついついドリンクコーナーに気を取られてしまうんですよね。決して上品ではありません。そしてビジネスでの打ち合わせ場所として、あまりファミレスを利用することはありません。気がドリンクバーに引き寄せられてしまうためなのかも知れません。頻回な商談の中断は、何かといただけませんよね。(笑)
【関連コラム】 気持ち揺らぐ「○○放題」
昨年自宅の近くにあったピザ専門店がファミレスに変わった。早速出掛けてみました。
ドリンクバーの手始めに、ベーコンとわかめのスープを所望。もちろんお替りしました。
我が家族の間では塩味が効き過ぎているのが気になった・・・。そして野菜ジュースにオレンジ果汁100%ジュース、レモンスカッシュ等々。毎年恒例となった座席とドリンクサーバーの往復が繰り返されたのです。
この所行の締めとしてコーヒーを飲むのですが、エスプレッソ,アメリカン,ブレンドと、甘いカプチーノを除いて一通り遣っ付けました。
みなさんもご存知と通り、エスプレッソは蒸気を使って一気にコーヒーのエキスを抽出します。濃厚な味わいですよね。デミタスの別称で、デミ=半分,タス=カップと言う意味。
だからコーヒーの抽出器のボタンを1回押した1カップ分は少なめです。エスプレッソ専用カップも小さくてかわいいのですね。止せばいいのに貧乏性(?)欲張り(?)の私は、マグカップのまま2回ボタンを押し、他の種類と同じ量のエスプレッソを飲み干したのです。
さすがに口の中がまったりし過ぎて、アメリカンコーヒーを口直しとばかりに流し込むのでした。
その夜、辛い反面貴重な体験が待っているとも知らずに・・・。
その夜、なんと一晩で3回もトイレに起きることになったのです!3回ともしっかりした量量を排出したのです!!
日ごろの規則正しい寝起きの習慣のおかげで、寝過ごすとこはありませんでした。だけど、さすがに熟睡感がなくてスッキリ感がない。そこで夜間頻尿の原因を調べてみた。
これらは中高年層で起きる原因で、毎夜3回もトイレに起きるなんて経験していないのだから、果たして何が原因なのか?そう思って家族に打ち明けてみました。
先ずは予想した通り、大笑いされてしまった。
そして「昨日、あんなにコーヒーを飲んだからだよ!しかもわかめスープもしっかり味だったから、家に帰って来ても結構水分取ってたし・・・」とあっさり。
塩分を多めに摂取したことで、のどが渇いて多量の水分を飲んだ。その水分の滞留時間どれくらいなのか?そして、コーヒーに含まれるカフェインの利尿効果がどれほど続くかは分かりません。だけど一晩3回のトイレと寝室との往復は紛れもない事実。ちょっと失敬ではございますが、帰宅した後のお小水からもコーヒーのニオイがけっこう漂ってきました。
通常行うことのない飲用パターンが、夜間頻尿をもたらしたとつくづく納得したのでした。
塩分,水分,カフェインのトリプルパンチを浴びてしまったのでしょう。
一晩に3回もの覚醒では、睡眠不足や健康的な睡眠パターンが乱されて、深イイ眠りではなかったはずです。おかげで毎朝行っている脳の認知力UPのトレーニング結果も、低調なスコアーだった。
だけど脳の活性化と睡眠の関係についての貴重なデータになったので、追って≪健康おススメ情報≫でご報告させて頂きます。
【参考】
(*1)健検テキスト増補改訂版 飲み物と健康
(*2)2021年5月21日 日経Gooday 第3回蓄尿や睡眠の問題から起こる夜間頻尿を軽減する
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。