視覚障害をお持ちの方々には欠かせないコミュニケーションツールです。
人と会うために積極的に外出する。
相手の言うことをよく聴いて、自分なりに理解し納得する。そして記憶に留める。更に会話の相手に必要以上に刺激しないよう、自分の意見をちゃんと話す。
そんな「耳」と「口」、そして「認知力」が達者でいらっしゃるおばあさんを知っています。
社会的フレイルとオーラルフレイル、そして脳活にも有効な生活習慣を続けていらっしゃいます。
全盲のおばあさん「聖さん」(集中力を発揮して耳と口の機能を王様レベルで発揮しているおばあさんの愛称)がこう言った。
「今まで通っていた介護施設がなくなっちゃうから、もうみんなに会えないかと思ったのね。けれど、最後にみんなに会えたのが、凄くうれしかったのよ」と。
それを聞いて、一瞬違和感を覚えてしまった。
「会う」とは相対する人を視覚で確認出来て表現する言葉。相手を視覚で捉えた時に、初めて使える表現なのでは??
それが本来の使い方だと思い込んでいたのです。
Weblio国語辞典では、『会う』の意味をこう解説しています。
・互いに顔を向かい合わせる。
・場所を決めて対面する。
広辞苑第六版には・・・、
・一つに集まる と、あります。
私自身、とんでもない誤解を抱いていたことを恥じた。
正直なところ、失礼ながら全盲の方が使うとは思っていませんでした。
聖さんは会話する相手の手を握りながらお話しします。上述した通りの「会う」ことを、触覚からも実感しているのです。
彼女にとって、介護施設に出掛けておしゃべりすること。社会的フレイルとオーラルフルイルを克服する精一杯の努力です。
さらには施設でのお知り合いに点字を指南され、お手紙の交換までされているのです。
そこには集中力と記憶力の維持、向上もふくまれている。私は送迎車のハンドルを握りながら、凄いことだと感嘆の声を上げています。
口から発せられる言葉を健康に向けて活用する。
ハンディキャップを背負っているから、人との交流に餓えているのかもしれません。
それなら健常者にこそ、健康維持、増進のためと、しっかり受け止めなければならない。生活習慣の改善と実践に向けた、自己啓発への動機付けにもなるでしょう。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。