単なる生き方のコピーは軽率だと思うコラム

睡眠軽んずべからず

邪な目論みはいらない。

夕暮れに浮かぶ「三鷹電車庫跨線橋」

いくらメディアを賑わせている著名人、VIPがそうしていたとしても、不健康な生活習慣まで真似ることは止めて下さい。

強制的複写の対象は『嗜好』だけではありません。
睡眠を軽んじてはいけない。
そもそも睡眠は健康に暮らすための、絶対必要なプロセスです。

睡眠に作為的で横縞な目論みを挟んではいけない。だけど、子どもの健康的睡眠が脅かされているようだ。

文芸作家たちの睡眠については、どんな調子だったのでしょうかね?
私情ですが、作家の日常生活は不摂生の日々をイメージしてしまう。だけど当本人にとっては、それが自然な生き方だったのか?

三鷹電車庫跨線橋に佇む太宰治さん 。
当時の姿を収めた映像に目を留めると、どうも健康的な散歩を楽しんでいる様には見えません。厚手のマントと伴に、人生の憂いも身に纏っている様子です。
だから、きっと安心した眠りに就くことも難しかったでしょう。

なぜなら、もともと子どもの頃から不眠症に悩まされていたことも、その理由のひとつと言う。太宰さんだけでない。川端康成さんも同じ苦しみに苛まれていたことが、彼の随筆から読み取れるそうです。(*1)

やはり、今で言う健康的な睡眠など取れなかったのですね。当時、睡眠に対する概念は、現代よりもずっと薄っぺらいものだったように思う。

相変わらずスマートホンの弊害、睡眠障害が指摘されている。スマホの1日使用時間を2時間迄とする条例が可決された自治体が現れた。親も子も生活の一部に定着しているスマホの利用に関する具体的な指針です。皆さんもご存知でしょう。

【関連コラム】  子どもたちの休養を邪魔するもの 子どもの目にスマホが影響していること

翌朝のニュース番組。小学生の子どもを横で、父親がインタビューに応じていた。予想した通り、2時間で切り上げることなんかできないときっぱり。
スマホ使い過ぎの子どもの親たち自らが、長時間使用している傾向があると言うのに。(*2)

不眠症・睡眠障害の原因がスマホにあるのなら、先ずは使用時間を短縮することがたいせつな第一歩となるでしょう。
そして、他の原因による不眠症、睡眠障害の病状ならば、専門の診療科を今よりもスムーズに受診することができるようになる可能性が高まって来ました。睡眠障害科の新設が検討され始めているから。

診療科名が標榜することができれば、深刻に悩んでいる患者さんにとっては明るい兆しが見えて来る。歓迎できる検討ですね。健康を害する睡眠の予防に対しても、留意すべきです。不健康な睡眠状態を改善できるチャンスが、益々増えて欲しいと思っています。

不健康になりたくてなったわけではない、不運、不幸な生活習慣で日常を送らざるを得なかった知識人もいるのです。

ちなみに前出の太宰さんと川端さんは自死されています。

 

                         【出典】
                                  (*1)2025年8月20日読売新聞 編集手帳
                                  (*2)2025年8月25日 〃    〃

ビジョン・トレーニングしています!!

認知トレーニングシステム
ニューロトラッカー

周辺視覚でターゲットの動きを記憶する

目がキャッチした情報を、脳が的確にそして素早く判断してほしい

競技スポーツでは、対戦相手よりも勝る身のこなしが要求されます。神経ネットワークを用いて運動器官に情報を伝えなければなりません。

さらにスポーツだけに限らず、日常生活の中で集中力・判断力・記憶力など、いわゆる認知力を養う脳トレーニングがたいせつです。

有酸素運動で全身に健康を届けて、さらに満足行く睡眠によって脳の活性化にも役立てたい。
その想いからニューロトラッカーを愛用しています。

 

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

2025年10月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。