目に見えるたばこの煙の予防だけでは、まだ緩いと思っているコラム

スマートに嫌煙を知らせる方法

嫌煙マークが欲しい。

株式会社SOilyは
スマートライフプロジェクトに参画しています!

一方通行でない、対面通行の狭い道。高齢者ドライバーとすれ違う時に思うことがある。

 対向車の様子を見て、こちらが道を譲った方がスムーズにすれ違うことができるだろうと予測する時があります。又はその逆、こちらが優先して前進した方が、お互い難を凌いですれ違える場面もある。

どちらにせよ、概して高齢者ドライバーは、道を譲るということに疎いのか?否、譲る気持ちがあっても、停車して待つ余裕がないのか?
要するに判断力が劣ってしまう。

致し方ないことだけど・・・。

咄嗟の判断から派生する瞬発的運動は、筋肉に動けと指令を伝える神経がしっかりしている必要がある。

【高齢者運転免許更新()
後期高齢者(75歳以上)となったら、全員一端免許を「返納」する。
諸事情あって、これからも免許が必要な人は、現行よりも細かいチェック項目、特に認知能力の確認をクリアしたら免許が再交付される制度に改正する。

将来私もこの案に該当する年齢に達する。審査結果がどう出ようとも、生きていくために「備えよつねに」の気持ちで構えています。

『関連コラム』 そなえよつねに

一般道を運転していると、様々な事情を抱えた人たちがハンドルを握っています。状況判断とそれに似合う運転技術には差があります。相手のハンディキャップに対して、暗黙の了解があること。余計な苛立ちを抑えることができるでしょう。

現在自動車運転の初心運転者,高齢運転者,聴覚障害者,身体障害者には専用の標識がある。車のボンネットや後部に貼り付いている、あれですよね。
特に初心者マークは、あらゆる業務に携わる「新人さん」を象徴するような使い方も散見されます。それだけ世に浸透しています。

そのマークのおかげで、お互いに思いやりの気持ちになる。自動車事故を未然に防ぐための穏やかな配慮です。

どの業界でも働き手がなかなか確保できない。
「女性の社会進出」なんて言葉は言い古された。60歳を過ぎても嘱託・委託業務を引き続き携わる。65歳定年制を敷いている企業もある。

性別や年齢はどうあれ、高齢者も経済活動はもちろんのこと、社会参加しているからには、自分の意思はしっかりと知らせることは大事なことだ。

年末や年度末になると道路工事の現場に遭遇する。老朽化した下水道管やガスの配管の保管、取り替え工事です。

その現場には必ず交通整理員が頑張っています。片側交互通行や交差点での車の進行、停車を均等に指示してくれます。
的確で迅速な状況判断が求められる。公共の場での仕切り人です。ちょっとのミスでも重大な事故に繋がる可能性がある。現場によってはシニアが奮闘している・・・。
先に述べたシニアドライバーよりも、遥かに判断力、意思を伝えるための行動力を要求される業務です。

道路工事で片側交互通行に加えて、信号機がない交差点に差し掛かった。現場の様子から、交通整理に高度な技が必要だと推察された。

その時咄嗟に思った。
自分が直進したいことをいち早く指差しで知らせてあげることを。

左右どちらもウインカーを点滅させていないのだから、此方が直進することは分かるはずと思うかもしれない。けど、それは自分だけが分かっていることだ。出来るだけ早く交通整理の人が認識出来れば、的確な指示を出せるはずです。

直進の意思表示したのが奏功した。タイミングも良かったのだろう。すぐさま直進を促す指示をもらえた。すごく気持ち良かった。

さて、ここからがポイントです。

たばこが苦手な嫌煙家。中には体調を崩してしまう人もいる。見た目ではそうとは分かりません。

たばこを嫌う存在を世間に知ってもらいたい。

先に挙げた自動車運転者のマーク。そして妊婦さんにはマタニティマークが、身体障害者の方々にはヘルプマークがある。
スマートに伝えるための方法ですよね。

厚生労働省の禁煙啓発ロゴマークはあります。「受動喫煙のない社会をめざして」がキャッチ・フレーズです。

たばこのない世界をめざすのならば、それでもまだ緩いのではないか!?
そう思うのは嫌煙家の私だけでしょうか?

今までに “嫌煙マーク” に目が留まったことはありません。

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
株式会社SOilyは、東京都こどもスマイルムーブメントに参画しています。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

《つかプーフィッシング》
2025年10月営業スケジュール表

が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。