たばこの副流煙が子どもの元に漂ってくる。たばこは成長を助ける視覚にも悪影響を及ぼすのです!
ある有名栄養学校の校長先生のセミナーで、こんなことを聴いたことがあります。
哺乳類は母親が赤ちゃんに母乳を与えるために、乳首を口に含ませます。そして赤ちゃんは懸命になって母乳を吸飲しようとします。
その瞬間、お母さんの体内でオキシトシンというホルモンが分泌されて、母乳の出が促進される。母性本能のスイッチがONになるタイミングです。一種の「鍵刺激」だと思う。
では逆にこどもはどうでしょうか?
乳幼児はこの世に生まれて間もなく、周りの全ては何が何だか分かりません。どんなことを感覚的に捉え、認識して判断し、記憶に留めるのか。そしてそれらを基にして学習するのか。さらに最終的に何かしらの行動へと移していくのでしょうか?
知恵が付いていく発火点は?どんな鍵刺激によって行動が決定されるのでしょうか?
きっと乳飲み子にとって、安心という部屋の鍵。自分に注がれる慈しみの気持ちが籠ったまなざしと、その周辺視覚から得た顔全体の表情だと思うのです。
それが「鍵」なのかも知れない。周りに順応して生きていく「鍵刺激」だと思う。
子どもは成長する段階で、先ず頭足画(人の顔から直接手足が生えている絵)を描き始めるという。(*1)それだけ「顔」は深い印象を与えている。人同士が分り合う手立てとなる顔の表情をまぶたに投影し、脳裏に焼き付けることはたいせつなのです。
この観点から言ってもマスク顔は厄介ですね。
コロナの感染拡大でお灸を据えられたように、今もマスク顔が散見されます。但し、公共の場でのマスク着用は決して悪いことではないですね。
【関連コラム】 マスク顔の功罪
公然と躊躇なくマスクを外す機運が高まるまで、それなりの時間が掛かりました。他国に比べて日本国内は長かったように思う。日本人は世間体を重んずる国民性ですからね。だけどさすがにマスク顔のジョガーとすれ違うことはなくなりました。
学び舎での気軽な会話やビジネスシーンに於いても、窮屈な面談はご勘弁願いたいですね。
視覚を司る目の健康維持はたいせつです。
【関連コラム】 目はスイッチ
たばこのけむりにはニコチンやタールの他、一酸化炭素も含まれている。酸素を全身に運ぶ赤血球のヘモグロビンは、酸素よりも一酸化炭素と容易に結び付いてしまう性質がある。
多くの酸素を必要とする脳が酸欠状態になると、認知能力に悪影響を及ぼすことは容易に理解できる。
そして目の器官には微細な毛細血管がたくさん走っています。だから血流を妨げる原因を排除しなければなりません。ところがたばこは血管を急激に収縮させてしまう働きがある。(*2)そうなれば目の機能が十分発揮されなくなってしまう。
たばこのけむりが目に沁みることが、目の健康に良くないだけではないのです。
たばこは目にも悪いのです!(*3)
【出典】
(*1)2022年6月24日 読売新聞 くらし
(*2)日本循環器学会 禁煙推進委員会ホームページ
(*3)岡本直之 著 目のことまる分かりガイド(幻冬舎)
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。