糖尿病という病名に違和感を覚える機運が高まりつつある。「ダイアベティス」と言い換える案が浮上している。
 もしかすると、こんな会話を耳にするかもしれない。
 「先日係り付けのお医者さんに、ダイアベティスと診断された。」
 「ダイアベティス?何それ??」
 「むかしの糖尿病。」
 「あっ、糖尿病ね。運動不足で食べ過ぎ?それとも飲み過ぎ??」
確かに呼び名によって患者の生活ぶりや人柄を決め付けられたくありません。
糖尿病という病名がもたらす印象はなかなか消せない。自堕落な生活を送っている、いい加減な人と連想してしまうように解釈してはいけません。
 病名を聞いて余計な詮索が働き、良からぬことを連想する人に言いたい。病気それ自体の特性や、予防上注意すべき関連事項を勉強しましょうと。
そこでおさらいです。
糖尿病に2つの型があることは、未だ十分に周知されていないのかもしれません。割合はどうあれです。不健康を引き起こす生活習慣や外部要因から引き起こされるのは2型糖尿病。さらに自己免疫(自己と非自己の区別が付かなくなって、自分自身の組織などを攻撃・破壊してしまう免疫作用)によって、インスリンを分泌するβ細胞が壊されてしまう1型糖尿病もあるのです。(*1)
糖尿病の増悪に伴う3大合併症のひとつ、糖尿性腎症に進行する恐れがある。(*2)
 そして人工透析治療を導入せざるを得ない場合も出て来るでしょう。
 ちなみに人工透析は定期的に行う治療法で、その都度大量の水が必要になります。1日約70人の透析治療を行うには15トンの水を必要とするそうです。(*3)有事の際、透析治療を続けることが困難になる可能性が大いに考えられます。
こんな知識を持つことも、病気を防ぐために必要でしょう。
 不健康な生活習慣に対する抑止力になると思うのです。
睡眠不足が肥満や糖尿病などを起こす要因でもあります。規則正しい生活を送ること。生活習慣病の予防策として欠かせない“態度”と言っても良い。
 睡眠の取り方が悪いと生活習慣病のリスクが高まります。だったら、自分が満足できて、日中のパフォーマンスをストレスなく発揮できるための睡眠を取りたい。ちゃんと眠りを確保するためにはどうすればよいのか?
私は寝床に入る時間をしっかり守ること。そして寝床に入ったら余計なことを思い起さないことを実行しています。そうすることで、ほぼ定時に目が覚めるようになります。ここ10余年目覚まし時計のお世話になっていません。叩き起こされるなんて絶対イヤですよね!不快な気分で起きたくありません!!
だから無理やり起こされる前に、自らがふとんから出てしまうのです。決めた時間に寝床に就くと、自ずと起床できるようになったのです。
【関連コラム】 眠るために寝床に就く 早起きの三文は価値がある 理想の睡眠時間とは?
物に頼り過ぎは良くありません。そのうちスマホもそう言われる時が来るのかもしれません。物が無くても健康維持・増進に役立つ生活習慣を身に付けましょう。
                                                                                              【出典】
                                                                                                   (*1)一般社団法人 日本糖尿病学会ホームページ
                                                                                                   (*2)健検公式テキスト増補改訂第2版 肥満は万病のもと
                                                                                                   (*3)2024年1月19日読売新聞 緊急連載 能登地震 2
周りから受けた刺激を脳が的確に、そして素早く判断します。
競技スポーツでは、対戦相手よりも勝る身のこなしが要求されます。神経ネットワークを用いて運動器官に情報を伝えなければなりません。
さらにスポーツだけに限らず、日常生活の中で集中力・判断力・記憶力など、いわゆる認知力を養う脳トレーニングがたいせつです。
有酸素運動で全身に健康を届けて、さらに満足行く睡眠によって脳の活性化にも役立てたい。
 その想いからニューロトラッカーを愛用しています。
  
 健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
   第18382号
 ★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
   第19458号
 ★ 2015年 MDIC認定取得
   第MDIC020281号
 ★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
   No.E0100390
 ★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
   第4502291800001号
 ★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
      出
 ★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
 ★ 同年認知症サポーター養成講座受講
 ★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
      企業認定取得
 ★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
    「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
 ★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
   2021】認定番号;2021371 取得
 ★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
      ーツ 推進企業】に認定
      一覧表番号;164
 ★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
  認定取得
 ★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
      ーツ 推進企業】に認定
 ★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
      ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
 ★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
  新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
 
 
 
 
 
 株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
 【認定番号;20250759】
 株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
 【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
 お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
      
 ※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。