呼気中のアルコール検出
アルコールチェッカーとエンジンを直結させる
「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」。昭和期の飲酒運転を無くす標語です。
現状は効き目無し。そもそもこのキャッチフレーズはもう聞かない。
飲んだらエンジンが掛からないから、車は動かせない。車を動かしたいなら飲むな。
便利なリモートキーレスエントリー(スマートキー)にアルコールチェック機能を付けるのも、飲酒運転を撲滅するには効果的なのかもしれない。
結局ハンドルを握る人の理性とモラルに委ねるしかないのでしょうか?
私にだって、欲望に対して出来る制御はあるはずです。方法が問題です。
強い欲望をしっかり覆いかぶせることができるだけの、『生き方』『時間の使い方』の確認を繰り返しています。
正直言います。
飲もうと思えば、とことん飲んでしまう質なのです。チビチビと思っても、すこしずつブレーキがあまくなる。結局大酒をかっ食らうことになる。
だから、余程の事がない限り、日常お酒は飲みません。
『関連コラム』
ゴクゴクとチビチビ
お酒に費やす時間
飲酒に係わる時間
危険運転罪と過失運転罪。
社会の中でどのような運転が危険運転に該当するのか?それとも過失運転でとどまるのか?
両者の線引きを速度と飲酒量で判断する報告書が、法務省の検討会から示されました。(※1)区切り線をどこに置くかの議論は大切でしょう。
だけど、そもそも危ない運転をする、してしまう、原因は何か?を重要視したい。
とにかく飲酒する、アルコールの体内残存する事を第一に挙げたいのです。
人の体質は様々で、実際に起こす行動の範囲も千差万別です。
お酒に含まれるアルコールに対して、認知力にどれほどの量が影響するのか?どんなミスを犯してしまうのか?
はっきり言って、当事者の心身の状態が深く関与する。だからその場でないと分かりません。
車を運転している状況は刻一刻と変化する。その時の判断力と行動力は、ドライバーの正常な健康状態、体調によって、基本中の基本として支えられているのです。
そして、アルコールは大なり小なり脳神経を麻痺させてしまう働きがあることを、絶対に忘れてはいけません!!(*1)
依存効果もあるのです。SNSの中毒性を否定できないことから、スマホ使い過ぎ対策も世間では熱を帯びつつある。スマホ電源の自動オフ機能を搭載させる提案もあるのです。(*2)
だから思うのです。
運転席に座ったら、真っ先にアルコールチェックするのです。「する」ではなく「しなければならない」状況を創る。許容量のレベルに達したら、車のエンジンが掛からないシステムを搭載するのです。若しくはスマートキーにアルコールチェック機能を付ける。
確かに口腔内の健康や口臭を抑える、薬用部外品のマウスウォッシュがある。アルコール溶媒なので、アルコールチェッカーが反応するケースがあります。
【関連コラム】
お行儀とは自分を管理すること。
当然、道路交通法以外の法律が絡んで来る。人の行動をどの程度縛ることができるか?現実性かは低いのかもしれません。制度設計も然り。備え付けるセンサーの精度調整も詰めなければならないでしょう。
旅客機パイロットの飲酒リスクだって問題視されている昨今。規制強化の機運は高まりを見せているはずです。
新しい呼気中アルコールのキーホルダー機能のアイデアでした。
【関連コラム】
飲酒運転ならぬ飲酒歩行で起こること
自他ともに困ってしまう二日酔い
家事パパが心配です。
【出典】
(*1)平成31年2月 国土交通省 飲酒に関する基礎教育資料
(*2)2025年10月3日読売新聞 総合面 若者ほど依存リスク
目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。
【推奨される使用のカテゴリー】
① 航空機パイロット訓練
② ミリタリー訓練
③ 教育学習能力
④ こころとからだのWELLNESS
⑤ eSports
⑥ Sports Performance・Athletes
⑦ 人材育成、トレーダー教育
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。