塩って調味料の代表なんだけど・・・
調味料の代表って、「さ・し・す・せ・そ」で訳されます。その中の「し」は「塩」ですよね。特に日本人は「塩蔵」という、塩で食料を保存する方法が伝統的に用いられています。2014年の調査では、日本の成人は1日に約10gを摂っているという結果があります。世界保健機関(WHO)が推奨する摂取量は5g未満ですよ。いかに日本人は塩を食べているかがお分かりだと思います。
よく「血圧が高いから塩を控えめにした方が良い。」と言いますよね。塩はなぜ血圧を高めにしてしまうのでしょうか?
それは塩を摂り過ぎると、本来からだの中の塩分濃度は一定なのに、一時的に高くなります。そこでからだは元の濃度に戻そうとして水分を貯め込みます。塩辛いものを食べると喉が渇いて水を飲んだ事って、みなさんも経験していると思います。そうすると血液量も増えるので血管の壁にたくさんの力が掛かってしまう。要するに高血圧になってしまうのです。
塩分控えめの献立や調理法に苦労されているご家庭もあるでしょう。外食産業や加工食品の会社も、日本人の健康を考えていて減塩に企業努力されています。以前聞いた話ですが、ある有名なかまぼこメーカーが、添加する食塩の量を減らしつつ、美味しさを保つように商品開発されているとの事。
目の前に出された料理にどれくらいの塩分が含まれているかを知る事は大切です。しかし実際にからだの中に取り入れた塩の量は分かり難いですよね。先にお話したように、からだの塩分濃度は一定なので、余分な塩分は尿と一緒に排出されます。
そこで実際に摂取した塩分量を尿から知る事ができます。自宅で測ることができれば気を使わなくいいですね。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。