代表的な生活習慣病は「がん」「循環器疾患」「糖尿病」「慢性閉塞性肺障害」です。 生活習慣病に関係する物質に〖 活性酸素 〗があります。 私はこの名称を初めて知った時、「活発に役割を果たしてくれる、からだに良い特別な酸素」という印象を受けました。 日常的に体内で作られているのですが、空気中にある酸素よりも反応性が強い。余分に作られるとお節介を焼き始める、厄介な化合物なのです。
生命を維持するためにはエネルギーが必要です。 からだの中のブドウ糖(グルコース)や乳酸などが変化していく過程でエネルギーが生れます。 それら一連の機能を新陳代謝(略して代謝)といいます。 代謝は色々なからだの機能を使って進みますが、その中で「クエン酸(TCA)回路」とか「電子伝達系」の過程もあります。この生体のしくみはみなさんも高校時代に生物の授業で習ったと思います。確かこれらの生体反応が起こる場所って、細胞の中にある『ミトコンドリア』でしたね。 「活性酸素」はミトコンドリアの活動で必ず産生されるのですが、機能が十分に発揮しなくなると、逆にたくさん作られて過ぎてしまい、いたずらを始めるらしい。 物が燃える時、不完全燃焼して一酸化炭素が発生してしまう反応に似ています。ミトコンドリアも中途半端な活動によって「活性酸素」を多く放出して、からだに悪影響を与えてしまうのです。活発に他の物質と結び付く性質(お節介な性格)で、生活習慣病の悪化につながるのです。
もともと元気なミトコンドリアでも、場合によってはからだに悪く働いてしまうことがあるのです。 以前ジョギングのし過ぎ(?)で寝付きが悪くなって、自律神経の副交感神経を刺激する呼吸法を実践したことをお知らせしました。(関連コラム;バイオフィードバック的訓練) もしかすると、その時ジョギングの頑張り過ぎで蓄積された疲労は、活性酸素がたくさん作られてしまったからだったのかも知れません。活性酸素は疲れの元凶で、自律神経の疲労の引き金でもあるのです。(*)
酸素は水素と結合して水になります。2H₂ + O₂ = 2H₂O 。これも中学校理科の授業で教わった化学反応式ですね。水素はこの活性酸素と結び付いて(捕まえて)、余計に世話を焼かないように防いでくれることに期待できるのです。 それとミトコンドリアそのものを元気づけて、不完全燃焼(?)を防いでくれる放射線もあるそうです。
【参考】
久保 伸夫著 Dr.久保の水素ガス吸引のススメ ホルミシス臨床研究会編 健康&美容の最新療法 ホルミシスの力 (*)Tarzan No.660
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。