初めて赤ちゃんを育てる新米パパさんやママさん。心配ごとがたくさんあります。
赤ちゃんがミルクをどれだけ飲んでくれたか?気になりますよね。何時間おきにどのくらいの量を飲ませれば良いか?心配してしまいます。我々夫婦も数十年前に経験しました。
母乳と粉ミルクの両方を飲ませていた時期がありました。ちょうど液体ミルクの販売が開始された頃です。哺乳ビンを使って飲んでくれると、赤ちゃんがどれ位の量を飲んだかが簡単に分かります。しかし乳房から直接飲ませる母乳だと分かり難いですね。
私たち夫婦が新米パパやママだった時代は、担当の保健師さんから「はじめの内だけでも母乳を飲ませて上げて下さいね。」と指導されました。
母乳の良さはタンパク質,糖質,脂質の3大栄養素などがバランス良く含まれているのは勿論のこと、免疫力をアップさせる成分が含まれていることです。母親は赤ちゃんが乳首をくわえて母乳を飲ませた瞬間に、母性本能のスイッチが入るそうです。「オキシトシン」というホルモンが分泌され始めるとか・・・。以前聴講した講演会で、今は亡き著名な栄養学校の校長先生が仰っていました。
話しの対象を赤ちゃんから高齢者の方に移します。
高齢者の方々の飲食で心配なのが誤嚥性肺炎です。なので、高齢者の飲み込む機能が劣っているかを判断する技術が研究させています。この技術を応用して、高齢者の日常生活の行動をモニタリングする。そして身体的異常を早期発見することに繋げたいですよね。
食べ物を口に入れてモグモグすること(咀嚼),食べ物をゴックンと飲み込むこと(嚥下),話すこと(会話)の区別を研究しているそうです。(*)
このように母乳を飲んだ量や高齢者の身体上の変化の兆しが、嚥下音から簡単に知ることが出来れば心強いですね。
【参考】
(*)イノベーションフォーラム2018 静岡大学大学院 総合科学技術研究科
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。