みなさんこんにちは。「よくあるご質問」のページでは ≪健康博物館SOily≫ で紹介しているさまざまな展示物についてのご質問にお答えします。どうぞ参考にしてください。
口の中に食べ物を入れて噛む運動(咀嚼)を一口30回行うことが厚生労働省が提唱しています。私も小学生だった頃、母親から「よく噛んで食べなさい!」なんていわれたものです。
子どもに対する食育は、大人へと成長していく段階でたいへん重要です。そのために「咀嚼」に関心を持ってもらって、よく噛むことを実行してもらいたいという願いで開発された製品です。
子どもごころをくすぐるちょっとした工夫を施した、咀嚼回数のカウンターです。
今巷には柔らかい食べ物がたくさんあります。口当たりや味付けの加減が子どもたちの嗜好にピッタリですね。ハンバーグ,カレーライス,パスタ等々、子どもたちの人気メニューばかりです。さほど噛まずに飲み込むと、唾液の分泌が少なくなってしまいます。みなさんよくご承知のアミラーゼという消化酵素が働き難くなってしまうのです。また、口からのどにゴックンと飲み込む際には、口に入れた食べ物が、ある程度柔らかくなってひと塊にならないと飲み込み難くなってしまいます。更によく噛まないと「早食い」になりがちです。空腹感が癒されるには、食事を始めて15~20分以上経過しないと実感しません。要するに満腹と感じる前に必要以上の食べ物を摂取してしまって、肥満の原因にもなってしまうのです。(参考;健検テキスト 増補改訂版)
女子バレーボール日本代表選手だった益子直美さんも、一口30回噛むことを習慣にしているそうです。(第24回口腔保健シンポジウムにて聴講)
目標の30回になったら電子音が鳴ります。また、1,000回に達するとディズニーの「It's a Small World」が流れます。遊び感覚で「噛む」習慣を身に付けさせてあげましょう。
改良点は下記の項目です。
長野県歯科医師会,福岡県学校給食会,大分県学校給食会,萩市立白水小学校 等々でご利用頂いております。「かみかみセンサー」でインターネット検索して頂くと、教育機関などの使用事例を閲覧することができます。
「健康わくわくサイト」を運営している『株式会社SOily』が承ります。
ご購入に関するお問い合わせの他、商品についての色々なご相談に対応させて頂きます。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。