カフェによくある喫煙ルーム
漂って来るニオイが気になるのは私だけ?
健康への警告表示の面積が広くなります。
果たしてその効果は?
たばこを吸う人は、自分の健康が侵されていることに無頓着です。
だから、たばこの臭いすら嗅ぎたくない人が近くにいるなんて、ぜんぜん気が付かないでしょうね。
このご時世、大きな影響力を持つテレビでは、たばこのCMなんて全然見掛けなくなりましたね。私の学生時代、色々な銘柄のアメリカたばこが日本に入ってきたのを思い出します。「洋モク」と称していた。友達から分けてもらったりしました。「ラッキーストライク」とか「アメリカンスーパーライト」、「John Player Special」なんて銘柄があったのを憶えています。
1990年7月に、初めてたばこのパッケージに健康に対する警告を記載することが義務化されました。(たばこ事業法39条 同法施行規則36条)
「あなたの健康を損なうおそれがありますので、吸いすぎには注意しましょう。」という文言でした。吸ってもいいけど程度に気を付けましょうという、非常に緩い表現でした。
しかし2005年7月からは、喫煙によって罹る恐れがある疾患名(肺がん,脳卒中,心筋梗塞)や危険度が表示されるようになった。そして副流煙にさらされる周りの人、特に乳幼児,子ども,高齢者に対しても悪影響があるという内容も、セットで警告掲載する規則に替わりました。その上にたばこの外箱にある警告表示の面積を、最低30%から50%以上の範囲にすることが財務省で決定したのです。当時15年ぶりの改定でした。(※)
そこでひとつ心配なことがあるのです。
掲載面積を広くすれば効果があるのでしょうか?
注意を促がすポスターなどの掲示物と同じように、人に記憶として残そうとする「すり込み効果」(?)があるのでしょうか?
私も若かりし頃は愛煙家でした。その頃記載されていた警告文は、完全にスルーしていました。100%気にならなかったのです。
そこで喫煙率を下げる方法を考えてみた。
禁煙を促す規制を敷くまでには、現行の法令や各業界などとの調整が必要でしょう。
日常生活を送る中で、悪影響を与えない商品やサービスを提供できれば良いと思っています。私もソーシャルマーケティングに勤しむつもりです。
【出典】
(※)厚生労働省ホームページ
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。