「塩辛いもの」というイメージの強い加工食品といえば、『漬物』が真っ先に思い浮びます。
ふっくらと炊き上がったごはんによく合いますよね。
漬物が塩味の強い食品になったのは訳があります。
日本は米が主食なので、それに合うごはんのお供として普及したこと。「塩蔵」といわれる保存方法が主流で、塩を多く含ませることで保存期間を延ばしていたことが挙げられます。
今は・・・、 ➀ お米離れの傾向にある。(*1)
日本人1人1日あたり摂取するエネルギーを「米」から摂っている割合
・1960年;48.3%(総供給エネルギー;2,291kcal)
・2016年;21.9%(総供給エネルギー;2,429kcal)
➁ 冷蔵や包装技術が発達して保存方法が変化した。 ➂ 流通システムの整備向上で輸送が速くなった。
国内外が生活習慣病の予防を推進するソーシャルマーケティングが必要となり、現在減塩食品の開発が勧められています。
漬物メーカーも減塩に向けた商品開発に余念がありません。きゅうりの漬物で有名な某メーカーもそのひとつで、商品に含まれる塩分を100gあたり11.9gから4.3gまで落としたという。だけど味は落とさないように、しょうゆや魚介だしの添加物の改良と、配合の割合を微妙に調整しました。
家庭料理に加える塩分量やお刺身に付けるしょうゆの量を少なくするなど、体内に摂取される塩分量を意識するようになって久しい。
さらに塩分がさほど多く含まれていないと思われている食品に対しても、さらに減塩された新商品を開発するという、隠れた企業努力を積んでいます。
練り物食品は意外と塩分が含まれているのです。 例えば「はんぺん」は1.5g/100g、「さつま揚げ」は1.4g/100gなどです。(*2) 弊社が入会しているスマートライフプロジェクトでは、年に1回「健康寿命をのばそうアワード!」が開催されます。その第一回で、食品メーカーの一正かまぼこが優秀賞を獲得しています。加工食品に含まれる塩分量を低くすることで、消費者が知らず知らずに摂取している塩分量を減らそうという企業努力が評価されて受賞に繋がりました。
ちなみに、西東京市でお味噌の魅力を紹介している『みそカフェ』を営む、≪みそソムリエ≫の唐澤さん。化学調味料ではなく本醸造の調合品を使うなど、自家製みそにありがちな、【色が濃い】= 【塩辛い】というイメージをなくす努力をされているそうです。このお味噌と地元特産のスイーツキャベツのコラボで、味とコクに深みのある減塩味噌汁をこしらえることができそうですね。
もうひとつ減塩が推奨される理由です。
女性のミネラル摂取量はナトリウムを除いて不足しているという。カルシウム,マグネシウム,カリウム,鉄などです。ナトリウムは主に塩(NaCl)から摂っていますよね。摂り過ぎは、丈夫な骨を作るのに欠かせないカルシウムの吸収を抑えてしまうらしい。ただでさえ摂取量が少ないのに・・・。 ミネラルバランスという観点からも減塩は大切なのですね。 (*3)
むかし甘味処で、「おしるこ」の付け合わせに、大根としその実を漬けたみじん切りが添えられていたのを憶えています。甘味と塩味って、それぞれの味が中和(?)されておいしいですよね。味覚が優先されてしまって、ついつい口に運ぶ回数が増えてしまいがち。
我々消費者も嗜好の改善に努めるべきなのです。
【出典】
(*1)農林水産省平成28年度食料需要表
(*2)健検公式テキスト増補改訂版
(*3)H31年3月4日 女性の健康習慣イベント 「働く女性の現状と課題」
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。