みなさんこんにちは。「よくあるご質問」のページでは ≪健康博物館SOily≫ で紹介しているさまざまな展示物についてのご質問にお答えします。どうぞ参考にしてください。
※ ボーンインは医療機器認定を取得した補聴器ではありません
会話や音楽を楽しむには「声」や「音」を聴くことが必要です。耳に障害がある方は集音器や補聴器の助けを借りることで、周りの方々の問い掛けを認識できて、コミュニケーション作りに役立ちます。
【ボーンイン】はイヤホンや耳を覆うヘッドホンとは異なり、 耳を塞がずに音楽や声などの「音」を聴くことのできるヘッドホンです。
「音」は音波で伝わります。 それが耳に集まって鼓膜を振動させます。その振動が耳のさらに奥の蝸牛という器官や伝音経路を通って脳に送られて「音」として認識されるのです。 ボーンインは鼓膜を介さずに頭蓋骨に振動を伝える技術を採用しているのです。
※ 耳を覆わないので、耳に直接伝わってくる音を聞き分けることができます。車内放送や友だちの話し声も聞き逃しません!
Micro USBでフル充電すれば12時間稼働
※ ボーンインは医療機器認定を取得した 補聴器ではありません
専用ポーチ
現在市販されている補聴器は、小型軽量で目立たずに、耳に届く音や声を遮断する構造が主流です。 しかし・・・それが返って不便になったりしませんか?
あまりにかさ張ってしまうのも厄介ですよね。 そこでボーンインを折りたたんで、持ち運びに便利な 専用ポーチ(別売)に収納できます。
ヘッドホンと言えば、すぐに音楽を聴くためのアイテムだと連想します。
耳が遠いご高齢の方は、テレビやラジオそのものの音量を大きくしなければ聴き取れません。 ボーンインはヘッドホンと集音器部分が分かれています。 音の鳴る場所の近くに集音機能が付いた送信機を置けば、周りの人に迷惑になりませんね。
東京パラリンピックが開催されるまでに1年を切りました。 障害者スポーツが一層注目を浴びるでしょう。 聴覚に障害のある方と伴走者とのコミュニケーションを取るアイテムとしても有用です。
集音器を身に付けていれば、話し相手の声も聴き取れて、きっと楽しい会話に華が咲くでしょう!
集音器にテレビやスマートホンと繋がるジャックがあるので、より鮮明な音声をお聴き頂けます。
7段階に周波数を変換できるので、 自分に合った音質に設定できます。
防滴機能付き(IP55)
【技術基準適合番号】BN-702;R210-125621,T10;R210-125504
≪健康わくわくサイト≫を運営する株式会社SOilyが承ります。 商品の販売ルートやご注文数によるご相談など、柔軟に対応させて頂きます。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。