立つだけで運動強度は1メッツ上がります
人が新しいことを行動に表して、しかも継続して行くには下記の段階があります。(*1) 一般的に考えて、運動習慣のない人が実際に運動を始めるのはハードルが高いです。 各時期と私の実体験(ジョギングの習慣化に至るまで)と重ねて表現してみました。
上記5.以上の継続となると、自分の活動時間をどう納得しているか?が重要だと思います。
周りからあれやこれや言われても心に響かないので行動を起こしません。続けることなんてできるはずありません。運動を始めても半年後には約50%が止めてしまうのです。それに歯止めを掛けるために運動したことに対するご褒美(インセンチブ)は早く受け取りたい。例えば、ロシアでは地下鉄の券売機の前でスクワットを30回やると乗車券が発行されるらしい。【ナッジ理論】という、行動変容を起こさせるためのちょっとしたきっかけに基づいた試みです。(*2) 全く実行していない運動よりも、既に行っている身体活動に量(距離,重さ,時間など)や質(効率,強度など)を高める方法も、運動強度が増して継続にもつながるコツなのかも知れません。人それぞれの生活スタイルがありますよね。それだったら日常生活で手っ取り早く運動量を増やすこととして、立ち上がっている時間をできるだけ長くするのは良い方法だと思うのですが、みなさんはどのような独創性(パーソナライズ化)を発揮しますか?
自己決定したことは自分自身と合意したことです。「やらされ感」なんてありません。 仕事をしていると取引先やエンドユーザーから苦情(クレーム)を受けます。その際、迅速な対応の権限を現場担当者に明確に与える(エンパワーメントする)ことは、自分の守備範囲において責任感が生まれて、そして難局を乗り越えた時に達成感を味わうことができます。モチベーションが上がりますよね。仕事への「やる気」が起こると思います。 健康行動に挫折してしまいそうになった時も、是非新しい合意を活力として峠を越えて欲しいと思います。
現在私が続けているジョギング(12年目)の時間を『考え事に集中できる過ごし方』として納得しています。
【参考】 (*1)健康マスター・普及認定講師資格更新e-ライニング講座 健康リテラシーを行動に結びつけるためのポイント (*2)2019年12月19日 健康日本21推進全国連絡協議会 第一回分科会 生活習慣病の重症化予防と行動変容
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。