健康リテラシーを高めたいと思うコラム

安直さに惑わされてはいけません!

不健康の素がもたらす代償は高額

ワンコインのおつり お得感

手に入れ易い値段だかといって、不健康の素となる『たばこ』を買い続けてはいけません!
消費者が購入に至るプルセス(行動)をAIDMAモデルで表すことができます。Attention(注意)Interesting(関心)Desire(欲望)Memory(記憶)Action(行動)です。(*1)そして品定めに大切な要素に『価格』がありますね。
今年10月にたばこの価格改定がありました。前回の喫煙コラム(汚名返上できる能力)でも記述したように、ワンコイン(¥500)で購入できない銘柄が増えました。値段が上がることでたばこを止めようと思う人も多いはずだし、レジでポンと¥500玉を出せば買うことができる手軽さもなくなります。全商品の内、たばこの売上比率の高いコンビニでも売行きに影響しているのではないでしょうか。今も自販機にお金を入れてたばこを買う愛煙家もいる。キャッシュレス決済が至る所で導入されていますが、小銭入れから貨幣を出してたばこを買う人はまだまだ多いのかも知れません。嫌煙に向けた風潮が高くなったり値段が上がったりして、手軽さと惰性の消費に翳り(かげり)が見えているのでしょう。

最近新聞の広告で¥500以下の販売価格を際立たせる表記が目が留まりました。¥380とか¥400の価格表示を大きくて太いフォントで、堂々と得意げそうな表示でした。紙面を広く取りカラーの表示も手伝って、新聞を広げる人の目にしっかりと飛び込んできます。喫煙者の購入意欲をそそっているように感じるのは私だけではないはずです。
その広告の下層部分に、20歳未満の喫煙は法律違反であること、がんになる危険性を高めることなどが綴られている。今新型コロナ感染拡大の最中、不要不急の外出や人の移動を避ける呼び掛ける自治体とGo To トラベル(事業)を止めない政府。ブレーキとアクセル、ヒーターとクーラーの両方を同時に稼働させようとしていることと同じように思ってしまいます。

変な話ですが、昭和時代って道端で用を足しているおじさんが居ましたよね。こどもが遊びに夢中になってしまい、いよいよおしっこを我慢できなくなって、仕方なく道の側溝や公園の片隅でやっちゃう。はばかっているようだけど結構目立っちゃうアレです。このご時世、そんな光景を見掛けなくなりましたよね。犬の散歩中、マーキングの後に飼い主がペットボトルに入った水で電信柱を洗い流して、公衆衛生に気を配っています。なぜあの行為が社会からなくなったのでしょうか?公衆衛生への啓蒙活動だけでなく、軽犯罪法(公然わいせつ罪)に結び付けて警察が取り締まれるようになったからだと思います。シンガポールに旅行する前、「道路に唾を吐くと逮捕されるから気を付けろ。」といわれたこともありました。
要するに、今の健康増進法や東京都の受動喫煙防止条例では、喫煙しないことを生活圏の隅々に行き渡らせるだけの法的強制力がないからでしょう。

健康おススメ情報で何度もお知らせしていますが、生活習慣病(基礎疾患)にならないために、生活習慣の改善が必要です。それは食生活,身体活動,休息,飲酒,歯・口腔の衛生,と喫煙を見直さなければならないことでもあります。健康志向の高まりで、糖質ゼロのお酒がウケているらしい。(*2)
新型コロナ感染症の重症化は基礎疾患、いわゆる生活習慣病(糖尿病,腎臓病,心疾患,呼吸器疾患,脳卒中)が大きく関与しています。(*3)勘繰りは良くないですが、社会に資する風潮を妨げるような安直な広告に惑わされてはいけない。リスクの代償は高額なのです。

 

   【出典】
    (*1)沼上 幹著 わかりやすいマーケティング戦略〔新版〕

    (*2)2020年12月19日 読売新聞 経済面
    (*3)日本健康マスター検定 副読本 新型コロナウイルス 未知なる感染症から身を守るヘルスリテラシー
   

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年1月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。