同じ歯ブラシを使っていると、そのうちブラシに“くせ”が付いてくる。ひどくなると裾が広がってしまいます。そうなったら毛先を巧みに使った効果的なブラッシングなんてできません。痒い所に手が届かないことと同じです。全身疾患につながる歯周病を防ぐ対策として、歯ブラシの毛先の状態をチェックすることもたいせつです。
最初から“くせ”が付いている方が都合の良いものがあります。
だけど歯ブラシは違います!
真っ直ぐな毛先の歯ブラシに価値があるのです。
痒い所に手が届くためには、そこに到達するためのさまざまな配慮がなされていなければなりません。歯ブラシはもともと直毛なのがbestなのです。そして手を器用に動かすことで、歯肉と歯の境や歯周ポケットからプラークを取り除くことができる。ブラシの先端が反っくり返っていたら、ブラシの毛先がいくら極細でも、せっかく時間と手間を掛ける歯みがきなのに、よりよい効果を得ることができません。
人それぞれにはブラッシングに癖があるように思う。みなさんの使い古した歯ブラシはどんな“くせ”が付いていますか?
私の歯ブラシは、いつも左右対称に、しかも均一に広がってしまっています。もしかすると、歯の表面に毛先を押し付けて、力に任せているのかも知れない。
入浴中にあかすりでからだを強引に擦れば皮膚を傷めてしまうのと同じで、歯肉にダメージを与えているのかも知れません。
歯間や歯周ポケットからプラークを掻き出すような、小刻みな動かし方を意識してみましょう。
最初から曲がっている方が都合よいものと、できるだけ “くせ” が付いていなくて真っ直ぐになっている方がたいせつな場合があります。
歯周病の自己チェックには、歯肉が赤く腫れてきたとか痩せてきた。歯みがきの際に出血したり、口臭が気になり始めた等々の項目が挙げられます。(*2)
先端の毛がだらしなく広がった歯ブラシを使い続けると、糖尿病などの生活習慣病の原因となる歯周病も広がってしまう。
歯周病にならないためのチェック項目に、歯ブラシの毛先にくせが付いていないで真っ直ぐか?を加えることにしましょう。
【出典】
(*1)2020年10月8日読売新聞 スポーツ面
(*2)健検公式テキスト増補改訂第2版 早めに気付いて生活習慣を見直す
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。