1膳だけの食卓って・・・
用意する箸が多いとうれしくなりませんか?
ひとりで食べる食事ってつまらなくて味気ないですよね。
だから仲間や家族と一緒に食卓を囲むのが一番です。
幼少の頃から、朝昼晩の食事では必ず誰かと一緒だった。当時は煙たいと思っていたけど、大きな口を開けて食べている私の様子を、顔をほころばせながら見守ってくれた祖母がいた。
だから気持ちの面でも、ひもじい思いに駆られることなんてこれっぽっちもなかった。
「共食」は体だけでなく心にも栄養を運んでくれます。
みなさん、今まで経験した食事場面を思い返してみてください。相手と嫌な思いをしながら食事したことがありましたか?あっても食が進みましたか?大して味も感じなかったのでは。そしてどちらかが途中でその場から立ち去ったのではないでしょうか?不快な思いは食の楽しさを奪う。食が進む背景には、気持ちに余裕があって安心感がなければならいはずです。
厚生労働省の「健康日本21」では家族と一緒に食事をとる頻度が低い子どもの肥満傾向にあるとの報告がある。栄養バランスが悪く偏食になり易いとも言われています。(*2)
特に子どもや高齢者はか弱い存在です。病は気からと言われるように、精神的な弱点を抱えるとからだに毒となって回るのです。
食生活に大切なのは、食材に含まれる栄養素や食べ合わせ、バランスの取れた一汁二菜、5大栄養素の摂取などです。
けどそれだけではない。食が生み出す効力は人の心にも作用する。
要するに会話のある食生活は、良好な人間関係を築く上でたいせつな行為だと思うのです。
それだけ気の許せる相手と食事を共に取ることは大事なのです。
【出典】
(*1)2022年11月21日読売新聞オンライン 吉村作治さん 思い出の味
(*2)健検公式テキスト増補改訂第2版 子どもと一緒に食事をしよう
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。