エンゲル係数を前向きに捉えたいコラム

強い栄養バランスのとれた食習慣

好き嫌いを除くことは嗜好の改善でもある。

学校給食は栄養調整の極み

エンゲル係数とは、広辞苑第六版にはこう書いてある。
「生計費中に占める食費の割合 一般にこの係数が高いほど生活水準が低いとされる」
この定義、お金持ちには当てはまりそうもない?

現状、物の値段が上がり続けている。そして野菜やコメの値段が高止まりしている。家計が逼迫している世帯は、一種の飢餓状態にあるわけです。

特に日本人の主食であるコメは、国の政策が流通量と末端価格に大きく影響を及ぼす。政策誘導の誤操作で生活がさらに困窮する家庭もあるでしょう。

政策誘導で記憶に残っているのが1970年代の減反政策です。
実父は戦時中零戦の少年整備兵として従事していた。機械の知識を実務で学び、精一杯国に尽くした。農業機械に精通するまでキャリアを積み上げました。信州の米農家を支えたと言ってもよい、頼り甲斐のある存在でした。
一家そろった夕暮れの食卓を前にして、よくこんなセリフを漏らしていました。「どこもかしこも減反、減反で参った」。と。親父さんも国の政策に翻弄された一人です。だから、私は「政策誘導」とか「減反政策」の言葉に敏感なのです。

日経新聞電子版 2024年10月10日発信の記事によると、おにぎりの児童調理機が大阪万博でPRされるそうです。そしてコーヒーチェーン店を展開しているコ〇ダ珈琲店が、主力のコーヒーに加え、ご当地食材を具としたおにぎりを商品に加えるとも伝えられています。(*1)

私の心配など余計なお世話でしょうけど、米の供給ルートの確保はしっかりしているのでしょうか?試験的な導入のようですが、bad timingにならなければ良いが…。

先進国での飢餓は、自然界で野生の生活している動物とはまったく違っているように思う。

「米」は日本の食文化では主食に当たる。そこに1汁2菜を加わえて栄養バランスの良い食生活の基礎が整います。

【主食】 米,パン,麺類=炭水化物

【1汁】 主食,副菜,水分補給も兼ねたスムーズな嚥下サポート等

【2菜】 『主菜』肉,魚,卵,豆類等=タンパク質,脂質
      『
副菜』葉物野菜,大根や人参、芋などの根菜,きのこ等
        =ビタミン,ミネラル,食物繊維                 
(*2)

主食は食欲の満足度が高く、しかも腹持ちも良い。だからいの一番に確保したくなる気持ちになる。けど、満遍ない食を楽しむ手がかりが必要だと思っています。だから、各食材の頭文字を並べて、こう憶えています。
ロコモチャレンジ!協議会が考案した合言葉、≪さあにぎやか(に)いただく≫ です。

 

;魚

;油,脂

;肉

;牛乳

;野菜

;海藻

;芋

;卵

;大豆

;果物

 

これらの食材を偏りなく食べていますか?偏食をなくすことは好き嫌い(嗜好)を取り除くことです。
非日常に突き落とされる有事(事変)の際は、少なくともみんながみんないつもの食生活を維持できるかと言ったら難しいです。何を口に入れることが出来るか分かりません。
訓練のつもりで、いろいろな食材を口にしてみるのは如何でしょうか?

是非みなさんもいつもの食習慣を振り返ってみて下さい。

忙しい毎日の食卓から一辺倒を無くし、有事に耐えられる食の維持。
さあにぎやか(に)いただく≫ をヒントにして欲しいですね。

 

                      【出典】
                      (*1)2025年2月13日発信 日経電子版
                      (*2)100年ヘルスケアバイブルⅠ 日本健康マスター検定公式テキスト
                          《健康マスターコース》 バランスのよい食生活を送るためのヒント

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年4月営業スケジュール表
が営業日です。
2025年5月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。