介護する側にも目を向けるべきだと思うコラム

家族の負担を減らしたい。

早いうちから脳の機能を惹起させる。

「魚釣り」にも脳の働きが欠かせません。

生きるもの。全てに於いて生への活力は変化する。介護の疲れは身体だけでない、精神的苦痛が重くのしかかる。今のうちから脳の可塑性をフルに活用したいと思います。将来的に自分を介護してくれる人たちへの、休養サービスを準備しておくのです。ポイントは認知症への備えです。

介護施設を利用する訳。私が見聞きした中で一番多いのが、家族の息抜き,小休止,ひと休み(respite),リフレッシュのためです。

2019年厚生労働省「国民生活基礎調査」の資料によると、要介護の原因の2位と3位は、脳卒中(脳血管障害),高齢による衰弱,そし第1位は認知症です。(*)
転倒・骨折は第4位です。しかし歩行能力も覚束なくなってしまった高齢者が、転んだ拍子に骨折や膝関節を損傷してしまう場合もある。なぜ立ち上がって歩こうとしてしまうのか。認知症による幻覚や妄想がそう仕向けているケースもあるでしょう。

其の都度手を添えたり、腰のベルトに手を掛けて支えて上げたり・・・。
身体的負担が強いられます。
介護を受ける側の心身の衰え。その進行状態によって、介護する負担の度合いも区々です。

さらに精神的苦痛はケアが難しいと思う。身体的・肉体的疲労は、一時的でも比較的メンテナンスは容易でしょう。ゆっくり入浴したりマッサージを施したりして、少なくとも何とかその場は凌ぐことができる場合がある

けど、メンタル上の悩み事は脳裏に焼き付いていている。
悩みの根源は、なかなか取り去ることは出来まい。そのベースにあるのが、『認知症』です。
いままで介護する側とされる側の間で、親子や兄弟の認識がしっかりしていた。ところが、ある日突然に、誰なのか分からなくなる。そんな誤認がずっと続く中で生活するのです。

自分はこれから先、どう老いていくのだろうか?否、「老い」ではなく「変化」と捉えましょう。人間は変化に弱い生き物です。なので、その変化を不変にしたい。けど現実的ではありませんよね。だったら、変化の度合いを緩やかにしたいと思うのです。
要するに認知症の進行を留めるわけです。

肉体的にはどうしても弱い方に傾いていきます。家族の手を借りなければならない場面もあるでしょう。
そうと分かっているから、極力程度の軽いサポートで賄える状態を維持したい。ちゃんと全身の体力を養い鍛えて、その時に備えておきたいと熱望しています。
さらに
家族を始め、自分を取り巻く人たちに、精神的苦痛を与えたくない。だから脳の可塑性を信じて、認知力の惹起に期待しつつ脳トレに励みましょう。

それが今からできる、みんなへの『休養サービス』となるのかもしれません。

 

      【出典】
       (*)健検公式テキスト100年ヘルスケアバイブルⅠ 日本人の平均寿命は長い。しかし、要介護期間も長い

ビジョン・トレーニングしています!!

認知トレーニングシステム
ニューロトラッカー

周辺視覚でターゲットの動きを記憶する

目がキャッチした情報を、脳が的確にそして素早く判断してほしい

競技スポーツでは、対戦相手よりも勝る身のこなしが要求されます。神経ネットワークを用いて運動器官に情報を伝えなければなりません。

さらにスポーツだけに限らず、日常生活の中で集中力・判断力・記憶力など、いわゆる認知力を養う脳トレーニングがたいせつです。

有酸素運動で全身に健康を届けて、さらに満足行く睡眠によって脳の活性化にも役立てたい。
その想いからニューロトラッカーを愛用しています。

 

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年4月営業スケジュール表
が営業日です。
2025年5月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。