なんかドキドキする
自分が年を取る事で、家族やご近所の方に負担を掛けたくないものです。
要支援・要介護が必要になる原因の第一位は骨折や転倒ですが、第二位は脳血管障害です。
脳の病気には脳梗塞があります。
脳梗塞を起こして救命できたとしても、重い後遺症が残ってしまう事が多いのです。患者さん自身だけでなく、日頃の生活をサポートするご家族にも、身体的・精神的負担を掛けてしまいます。
この病気は血栓という血のかたまりが血管を塞いでしまい、血の流れを止めてしまう事でも起きます。
ちょうど掃除機に大きなゴミが詰まった時、ゴミが蓋になって、空気も吸えなくなりますよね。その空気を血液に置き換えて想像されると分かり易いと思います。その血栓が心臓の中で作られてしまうのをご存知でしょうか?
心臓はいつも規律正しく動いています。しかし慢性的に不規則な、「不整脈」という病気が元で、血栓が作られてしまう場合もあるのです。
不整脈には色々な種類があります。その中で心房細動というものがあります。心臓は上と下にそれぞれ2つずつの部屋があります。心房細動は上の部屋が小刻みに震える様に動いてしまいます。そうすると心臓の中の血液が留まって血のかたまりができてしまうのです。その後偶然にも脳に送り込まれてしまうのです。
厄介な事に、この不整脈は自覚症状が無い場合が多いので、自分が不整脈を持っている事に気が付かない人もいらっしゃいます。救急で運ばれた方が心房細動だと、その時始めて知る事もあります。(参考;健康日本21推進フォーラム)
そこで日常生活の中で脈を取ってみて、脈の間隔が不規則なのか確認してみてはいかがでしょうか?何らかの原因でしっかりとした脈が取れない方には、家庭用心電計という測定機器があります。
むかしは「心電計」というと、病院検査室の看護師や技師の先生によって使われるものでした。今は家庭でいつでもどこでも、気になった時に直ぐに測れる時代なんですね。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。