こどもの頃自分の世話ができずに、引け目を感じた中高年におススメのコラム

専門職が地道に活躍する場所

作業療法士も活躍するリハビリテーション室
学童保育でも専門的アドバイスが必要

作業療法士という強い味方

現代の医療現場では、各専門職の方々がチームを組んで患者さんを助けています。業務分担が確立されています。本コラムに先立って、理学療法士の係わりについてお話ししました。

【関連コラム】 予防医療におけるリハビリテーションの重要性

リハビリテーションの現場で活躍している理学療法士に類似する有資格者がいます。
作業療法士です。
そもそも作業療法士(Occupational Therapist)はどのような職種なのでしょうか?

作業療法士は身の周りのことなど、日常生活に於けるすべての生活行為を可能にするために、その能力を維持し改善する専門職です。
分かり易くいえば、朝起きて着替える,歯を磨いたり洗顔する,食事を取る,トイレに行って用を足す,部屋の掃除をする,洗濯物を干す,入浴するなど、日常生活での数々の「作業」がこなせるように、医学的な知識を持って指導してくれるスペシャリストです。

作業療法士の活躍する場面は?と尋ねられたら、理学療法士同様、医療施設にあるリハビリテーション室を思い浮かべます。最近は在宅リハビリテーションを施すために、患者さんのご自宅に出向く、訪問リハビリも行ってくれます。

今と昔の児童生徒の運動能力について、時期に合わせて調査報告が報道されます。
ぞうきん絞りや新聞を束ねて縛ねることなど、ひと昔前なら普通にできるはずの家事ができない。そんな子どもが目に付くようになったという。何かしらのアレルギーを持っている子どもが増えたように・・・。

日常生活を送る上で当り前にできた作業能力の低下。将来への不安材料ですね。
学校生活に於ける支援のためには、先ず現状把握から始まります。学校生活の中で一番子どもと接している、教職員から得られる情報はたいへん貴重です。それを基に、原因~指導方法を導き出すのでしょう。
ところが学校現場の教員に課せられた業務は多岐に及ぶ。
小学生時代の恩師の自叙伝に、その過酷さが伺える記述があります。どう指導すれば出来ないことが出来るようになるのか?問題を軽減~解決するための原因が複雑化している現代社会。なので、観察しウィークポイントを科学的に発見する視点や感覚、機会に限界がある。
だから専門的視点からサポートしなければならない「作業」もあるはずです。

例えば「片付けができない」~「どうしてできない?」という場合、様々な要因が考えられますよね。
元々落ち着きがなかったり衝動的な行動が多くて、ものごとに集中できない。そのような子どもを対象とした指導では、臨床心理士やスクールカウンセラーなどの範疇になるかも知れません。それとは別に、身体的機能の専門知識を必要とする支援が必要ならば、作業療法士が強い味方になってくれるでしょう。 

平成時代は作業療法士として学校に就職できる制度はなかった。しかし授業終了後の学童保育で作業療法士の巡回支援を行っている自治体がありました。岡山県では指導員への専門的アドバイスを行うために作業療法士が派遣されていたという。(*)

この健康わくわくサイトが掲げる「生活習慣病の予防」についての情報は、主に中高年層を対象とした内容になっています。糖尿病などの悪化を防ぐ為に作業療法士のサポートも必要です。厚労省が掲げる「地域包括ケアシステムの実現」を目標に、医療従事者が在宅支援に取り組んでいます。
その支援対象を高齢者だけでなく、こども達にも広がれば、老いも若きもいきいきわくわくするコミュニティができるのではないでしょうか。

                                                                                            【出典
                             (*)H31年2月23日 読売新聞 教育ルネサンス 変わる放課後5

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年4月営業スケジュール表
が営業日です。
2025年5月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。