働き手が受け手を支える形態が【お神輿型】⇒【騎馬戦型】⇒【肩車型】へと急速に変化している
【肥満】とは脂肪組織が過剰に蓄積した状態です。BMI(Body Mass Index)という肥満体格指数が世界共通の目安です。 みなさんも下表を参考に、今自分はどの程度の体型なのか認識して下さい。 またBMIが25.0以上(肥満)となる身長と体重の参考値は、160cm・64kg以上,170cm・72.3kg以上になります。ちなみに私は19なので、低体重(やせ)になる一歩手前です。もう少し増やした方が良さそうです。
BMI= 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) | |
---|---|
肥満 | 25.0以上 |
普通 | 18.5以上25.0未満 |
低体重 | 18.5未満 |
(健検公式テキスト増補改訂版 肥満を防ぐ➀を参考に作成)
肥満は生活習慣病の大きな要因で、その予防策は食べ過ぎないことと運動不足の解消です。「腹八分目」がちょうど良いと思いますよね。それだけではなくて、最近は食べるメニューの順番も大切だと聞くようになりました。野菜類を先に食べる(ベジファースト)と食物繊維の働きで食後の血糖値(GI値)の急な上昇を抑えてくれるのです。血糖値が高いままだと糖尿病になる可能性が高まったり、一日の変動が大きい場合はからだに負担が掛かってしまうらしいです。(*1) もう一度言いますが、炭水化物を控えめにすることや野菜を積極的に摂取して、さらに食べる順番を先にすることなどが効果的なのです。(参考コラム;どこに価値を置きましょうか?)
糖尿病が進行すると合併症が心配になってきます。代表的なのは目,腎臓,末梢神経に関する合併症です。幸いなことにこれらの合併症は減少傾向なのですが、当然糖尿病にならないことが一番なので肥満は避けたいですね。OECD(経済協力開発機構;35か国の先進国が参加している国際機関)の中で、アメリカやイギリスなどは右肩上がりで肥満が増加しているのですが、日本はそれに比べて抑制が掛かっているのは良いことです。 しかし日本は世界で無二の急速な高齢化による、社会保障費の増加という事情に直面しています。 社会保障の基盤を大きく担う働き盛りの若者。1975年頃はひとりの高齢者を多くの人数で支えていた(胴上げ型)でした。今は支える人数が減って騎馬戦型から肩車型に変化しています。(*2)
自分が中高年になったら肥満に気を付ければ良いと思いがちです。ところが20歳代の肥満によって中高年期の高血圧や糖尿病の有病率が上昇しているのです。(*3)
若者たちもやがては年を取って中高年の世代になった時に、生活習慣病に罹ってしまっては何のためにがんばって働いて来たか?意気消沈したくありませんよね。
参考;(*1) 2019年11月8日 読売新聞 未来貢献プロジェクト
(*2)「健検公式テキスト 増補改訂版 人生100年時代を生きる
(*3)2019年12月19日 健康日本21推進全国連絡協議会 第一回分科会 生活習慣病の重症化予防と行動変容
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。