オリンピック憲章には「スポーツをすることは人権のひとつである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、スポーツをする機会を与えられなければならない。」とあります。 今オリンピック競技種目に女子の柔道,サッカー,重量挙げやスキージャンプなどがありますね。加えてパラリンピックが開かれて障害者スポーツに注目が集まるようになったのも、この理念が基となっているのだろうと思っています。東京オリンピックの種目にはないものの、男子の新体操やアーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング改称)も生まれています。
スポーツを続けるには達成感が必要です。
競技スポーツの場合、アスリートたちは大会で優勝することやメダルを取ること、究極的にオリンピックや世界選手権で金メダルを獲得することで達成感を味わいます。 目的が具現化できて、いかなる結果が出ようと気持ちに区切りを付け易いです。
スポーツには競技スポーツの他に健康スポーツがあります。健康スポーツは目的が具体化し難く抽象的になりがちだと思うのです。又、スポーツを続けるにはケガは禁物です。ちょっとしたからだの変調や気の緩みなどでケガに見舞われます。からだを動かす時と動かさない時が著しい場合にケガを起こす。ケガが少ないアスリートは、バランスの取れたトレーニング(運動)を継続している。継続力が備わっているのでしょう。(*1)
健検公式テキスト増補版によると、「運動は各々の健康や体力の維持・増進や、趣味のひとつとして楽しむことなどを目的として行う身体活動」とあります。
健康は失われた時に大切さを実感します。マズローの5段階欲求説では欠乏欲求の内の安全欲求に属します。不健康になってはじめて健康の大切さを知って、健康に戻りたいと思うものです。女性専用のフィットネスクラブに新規入会する理由(64歳以上の女性2,000人を対象に調査)として、からだのどこか(肩,腰,膝など)が痛いからというのが70%に及ぶそうです。(*3)運動すれば痛みが取れると期待する人が多いのですね。これもれっきとした運動を続けるための目的です。 だけど健康は人生の目的ではないということを忘れてはいけません。人生の目的は別にあって、その最終的な目的を得るために小さな達成感が原動力となります。最終目的までの幾つかの段階で、小さな目標をクリアした達成感が継続力となる。そして次のステップアップにつなげてくれるのです。(*2)
私が今もジョギングを続けられるのも、この原理が働いているおかげなのかも知れません。
(参考;運動体験コラム集)
このように「スポーツ」と「運動」に大切なのは達成感が継続力を身に付けてくれること。継続力があれば達成感に浸ることができます。
健康を維持・増進する方法として「スポーツ」と「運動」があると思うのです。
【参考】 (*1)2020年1月12日 日本成人病(生活習慣病)学会市民公開講座 生涯スポーツで健康寿命をのばす!
上智大学名誉教授 師岡文男
(*2)健康マスター・普及認定講師資格更新e-ライニング講座Ⅲ スポルツ 里見将史
(*3)2020年1月12日 日本成人病(生活習慣病)学会市民公開講座 生涯スポーツで健康寿命をのばす!
大阪大阪大学健康スポーツ科学講座教授 中田研
周辺視覚を用いて脳を鍛えて、思考力から運動能力まで改善してくれる。
脳内の認知・集中・記憶力の強化に役立つトレーニング・システムです。
AIがトレーニングメニューを調整してくれる脳トレなので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。
筆者は新聞を早く正確に読めるようになりました!!
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。