やさしい気持ちが先行するご高齢の方々に送るコラム
避難所生活が長引くと、それが日常の生活習慣になります。被災する前に普通にあった物や事が突然なくなって、喪失感に苛まれてしまいます。人は「変化」がもたらすストレスにたいへん弱い生き物です。
自然災害で被災すると、先ずは衣(裸ではなく衣類で素肌を守る)食(非常食の摂取)住(雨風を凌ぐ)の確保が必須です。そして早急に必要な支援が行き届いたあとに、避難生活による被災者への身体的精神的なサポートの段階に移って行きます。そしてさらに避難生活が長期化すると、そこで起こるさまざまなことがいつもの生活様式になってしまいます。偏食や運動不足、自分に合った睡眠が取れないなど、不都合なことが日常化して、延いては生活習慣病を引き起こしてしまうのです。
阪神・淡路大震災や東日本大震災、西日本豪雨災害などに遭われた方々の様子をマスメディアを通して見ていると、避難場所での生活用水の供給、特に飲料水の確保が第一と見て取れます。
だからもし私が被災者になった時、口をゆすぐ行為もためらってしまうかも知れない。少なくとも朝起きた時、毎食後、就寝前の「歯みがき」の回数は減ってしまうだろうと思うのです。
そんな状況が続けば、むし歯や歯周病に罹るリスクが高くなる。そこで、もともと人に備わっている予防として、唾液の効力に期待してしまいます。(関連コラム;パブロフの犬のように)
人は高齢になるとものごとを全体的に見渡せるようになって(俯瞰して)、しかも「自我」が薄れるという。これらを「老年的超越」というのだそうです。(*1)
自分の欲求は二の次にして周囲の人に気を配るという、慈しみの気持ちが先行するようになるのではないでしょう。
信州で生活していた私の祖母は、まだ足腰の自由が利いていた頃は旅行が好きでした。
そんなおばあちゃんが生前こんなことを言っていました。
「東京に遊びにおいでと誘ってくれるけど、自分のことしかできないよ。おまえのことを世話することができなくなっちまったから、そっちにはもう行けないよ。」と。招待する私にとっては自分のことができれば、それで十分なのに・・・。
お口の不健康は全身疾患という余病を併発してしまいます。肺炎になるリスクが高くなるのです。(*2) 何かと充足できない避難生活が長期に及んで、それが日常生活になってしまう。
義歯のお手入れは高齢者の健康を守るために重要なのに、自分の入れ歯のお手入れはずっと後回しにしてしまわないか?と心配してしまいます。
自然災害が人々を襲うことが多くなり、体系的な避難所での口腔ケアの充実がたいせつです。
特に被災地に於いて、高齢者に代表される健康弱者に対する歯科医師の養成が進んでいます。(*3)
【出典】
(*1)2020年7月26日 読売新聞 言論
(*2)健検公式テキスト増補改訂版 歯とお口を守る
(*3)2020年7月25日 読売新聞 政治面
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。