一時的記憶喪失である "ブラックアウト" 。深酒によって経験したことのある人もいらっしゃると思います。正直言って私も若気の至りでよくやっちゃったものです。
ブラックアウトは北海道胆振東部地震の大規模停電や失神・気絶など、供給が途絶えたり維持できないという事象。只事ではない切実さが伝わってきます。
海馬(海馬と呼ばれる脳の部位)は生命と直結するような重要な記憶が蓄積され、大脳皮質は学習したことなどを覚える部位(*1)。脳が委縮することは加齢現象のひとつですし、認知症患者にも見られる所見です。だから海馬や大脳皮質など脳を痛め付けたり、萎縮させる大酒は避けなければならないのです。
お酒を飲むこと自体は、時として円滑な社会生活には必要だと思う。アルコールの力を少し借りて、人と人の気持ちの隔たりを振り払ってくれる。そんな場面では特有の空気が漂います。下戸でもお酒の席に居合せると、それまで知らなかったことやひらめきが生まれたりします。
酒の席は人のコミュニケーションの場としてあっていい。だから私はこじんまりとした酒宴が好きです。(大きいのは周囲に対していらない気を使ってしまうから苦手)
せっかく饒舌になり、時にはバリアを外して本音を吐き合える貴重な機会です。
リアルな面談がもたらす効果は、リモートと比べて相互を理解し許容するレベルが広くて深いと思う。生で見るまなざしも言葉では伝わらない説得力を持っています。目を見ればその人が思っていることが分かる。「目は正直」って言いますよね。透明なアクリル板やシート越しに対面する時でさえ、ある種の心理的抵抗を感じてしまいます。誰もがそんなものを取り払って欲しいと思っているはずです。
私はご自宅から介護施設におじいさんやおばあさんをお連れする際、みなさんが座っている座席の窓ガラスを下ろすようにしています。暫しの別れとは大げさかも知れませんが、一時でも離れ離れになるのです。「じゃあ、行って来ます。」「気を付けていってらっしゃい。」と言いながら見送り見送られ手を振る間には、何の障害物があってはいけないと思っているから。
喫煙所はもういらない。お酒に含まれるアルコールは生理学的には「毒」に属するという(*2)。飲まないかもしくは控えるべき(*3)なことは確かな様です。
ブラックアウトするまでお酒を飲むのは頂けません。貴重な会話で湧き出たひらめきが忘却の彼方に飛んで行ってしまうのです。もったいないですよね。
【参考】
(*1)第36回医療キュレーター実践会研究会「子どもの脳を守れ!」
−コロナ禍で悪化する生活リズム、問題行動、不登校は睡眠の乱れから始まる− 堀内 隆博氏講義
(*2)葉石かおり著 酒好き医師が教える 最高の飲み方
(*3)健検公式テキスト 増補改訂版 よい飲酒 悪い飲酒
周辺視覚を用いて脳を鍛えて、思考力から運動能力まで改善してくれる。
脳内の認知・集中・記憶力の強化に役立つトレーニング・システムです。
AIがトレーニングメニューを調整してくれる脳トレなので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。
筆者は新聞を早く正確に読めるようになりました!!
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。