お酒が睡眠を邪魔したのか!?
誰しも朝はスッキリと寝覚めたいものです。けど夜間頻尿は快眠の障害となる原因のひとつ。中高年層によくあるお悩みとして、いろいろなメディアで取り上げられています。
夜間頻尿診療ガイドライン[第2版](編集;日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会)によると、夜間頻尿の病因として、大きく分けて以下の3つがあるそうです。
3の要因は膀胱や排尿に係わる器官が硬くなってしまうことで起こる様態。若い頃は尿意を感じない尿量でも敏感になる。だから、血管年齢ならぬ「膀胱年齢」とか「排尿年齢」とかが高くなっているとも言えるかも知れません。(有酸素運動と血管年齢)
就寝前に水分を多く摂取すれば、当然トイレに行きたくなるでしょう。特に利尿作用のあるお酒を飲めば尚更のこと。お酒に含まれるアルコールによって利尿作用が働くのです。抗利尿ホルモンの抑制によって必要以上にトイレに行くことになる。アルコールを分解するために脱水作用も働いて、血液ドロドロになってしまう可能性も高くなる。(*)
私はかれこれ5年ほど前から晩酌を止めました。けど今年は久々に正月三が日連続でお酒を飲みました。祝い酒ってヤツですかね?元日には350ml缶のご当地ビールを4缶も。厚生労働省が推奨している適量(4ドリンク=5%アルコールビール1ℓ)を優に超える量です。
その成り行きを申しますと・・・、
ジョギングと入浴効果もあってか?2.32に回復したけど・・・、
(自らが考案した自分に最適な “ねむりの作法” は、後日寝酒に絡めてご報告します。)
やっぱり飲酒ではいいことがなかったようです。
晩酌は気を紛らわす一時の対処療法であって、決して根治には直結しないのです。
飲酒が常態化すると、ちょっとしたからだの変化や不調に気が付かなくなるかも知れません。
【出典】
(*)葉石かおり著 最高の飲み方 尿は飲んだ酒量の1.5倍にも
目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。
【推奨される使用のカテゴリー】
① 航空機パイロット訓練
② ミリタリー訓練
③ 教育学習能力
④ こころとからだのWELLNESS
⑤ eSports
⑥ Sports Performance・Athletes
⑦ 人材育成、トレーダー教育
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。