自分自身を実験材料にして久しい。
≪健康おススメ情報≫ に盛り込んでみなさまに報告しています。
【運動】は健康維持・増進に有効な手段。少子高齢化に伴う社会保険制度の限界等々の危機感から、国や自治体,企業など各団体も参加した健康への施策を実行しています。
【健康わくわくサイト】を運営している株式会社SOilyは、TOKYOスポーツ推進企業の一員として有酸素運動(ジョギング)に着目しています。その活動内容を専用の交流サイトで公開しています。
東京都スポーツ推進企業交流サイト 株式会社SOily
健康マスターExpert 普及認定講師としましてひとこと。
有酸素運動によってNO(一酸化窒素)が産生されて・・・、
では、実生活に於ける私の血管は、現状どんな状態なのか?運動と関係があるのか?そんな問い掛けが頭を過りました。
そこで今回は運動と血管年齢について、市民レベルにおける実験結果をご披露したいと思います。
【参考】
(*1)健検公式テキスト増補改訂版 有酸素性運動の強力パワー
血管年齢は血管の老化度を表わす。
普通に考えてみても、血管年齢が実年齢より高ければ気になるもの。
何歳も高い場合は、何らかの生活習慣病を患っている可能性があるとか、さらに、20歳以上も高いとなれば、心筋梗塞や狭心症、大動脈瘤などを患う危険性が増すのではないか・・・。と思ってしまうかも知れません。(*2)
三大運動(有酸素運動,筋トレ,柔軟運動)を目的に応じて選ぶことはたいせつです。
さらに継続しなければ効果が期待できません。
ウィークエンドジョガーとして、健康維持・増進に役立つ有酸素運動が習慣化しているとはいえ、実年齢より若い血管年齢が保たれているのか?日常における状態に気を留めていませんでした。
そこで一般のレベルを基本に、日常生活とジョギング後の血管年齢の変化を調べてみることにした。
【参考】
(*2)日本心臓財団,トーアエイヨー株式会社発行 「血管年齢を意識する」
Ⅰ,Joggingした翌朝の血管年齢が低くなることから、有酸素運動は血管のしなやかにし
てくれる効果に期待できるようだ。
Ⅱ,ジョギング回数を増やすと血管を若く保つ効果が持続するのか?
※ 1週間のジョギング回数を増やしてみること。
目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。
【推奨される用途】
① 航空機パイロットなどミリタリー訓練
② 認知症予防
③ 教育学習能力
④ こころとからだのWELLNESS
⑤ eSports
⑥ Sports Performance・Athletes
⑦ 人材育成、トレーダー教育 等々
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。