目は瞼、口は唇の開閉で潤いを補充しています。それぞれ涙と唾液で粘膜の乾きを防いでいる。回数はともかく“瞬き”は一瞬。お口をポカーンと開けっ放しにしていると、だらしなくていただけない印象を持ってしまいます。健康にも悪影響を及ぼす可能性が高いのです。
目の粘膜(角膜や結膜)が乾くと痛み出す。いつも涙で潤すために瞬きします。涙は目にゴミが入ってしまった時に、外に流し出してくれる働きがあります。人間特有の「情動の涙」だってあります。年を取ると涙腺が緩みっぱなしのおじいちゃんやおばあちゃんもちらほら。
お口の中も粘膜が広がっている。 “乾き”で目は痛むように、お口だってカラカラになって違和感を覚えるはず。涙の代わりに水分量を保っていられるのは、言わずと知れた“唾液”が分泌しているからですよね。
唾液の作用で私たちの健康は守られています。
大型獣脚類の恐竜チラノザウルス(慣用名;Tレックス)で有名な肉食恐竜を思い起して下さい。おそらくみなさんの頭の中では、映画でよく見る牙を剥き出しにしている形相を思い浮かべていると思います。
けどなんか変じゃないですか?あれだけ大きな牙がしっかりと化石として残されているのです。普段あれだけ口をデカデカと開けていたら、口の中は乾き切ってカラカラ。牙の摩耗も進むはずです。
なのに、そうとも言えないほど整っている等の研究結果から、普段のチラノザウルスの仲間は口を閉じていたという学説が発表されました。(*2)
そうか!現存している化石には牙を覆い隠す唇は残っていませんよね。立派な牙を無防備に露出しているのは、あくまでも人間が化石から想像したイメージであって、口を閉じて乾燥から守っていたのかも知れない。
マスクの生活が長かったから、ついお口を半開きにしていませんでしたか?口を閉じないと口腔内は乾燥してしまう。口臭の原因菌は水溶性(*3)だから、お口の乾きは大敵です。
(スメハラには気を付けましょう。)
そもそもマスクの防臭効果を期待することが間違っている。口腔乾燥させないためにちゃんと口を閉じれば乾きを防ぐことができるはず。
3年間、マスクの下でだらしなく口を開けていたから、締りが無くなっている可能性があります。口の周りの口輪筋が弱っているのかも知れません。気になるようだったらトレーニングしてみるのも良いのではないでしょうか。
潤沢な口腔内を維持しましょう。
【出典】
(*1)健検テキスト増補改訂第2版 唾液の減少は口の健康を妨げる
(*2)2023年4月23日読売新聞 くらしサイエンス
(*3)2023年4月27日読売新聞 くらし
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。