「喫煙と健康には因果関係が有る。」
1981年に世界に向けて発表したのは我が国日本の研究者です。(*1)
親は子どもの健やかな成長を切に望む。喫煙は極当たり前の愛情、正当な情意に背く行為だと思う。なぜならば、「たばこは健康に危害を及ぼす」と科学的見地からも検証されているのだから・・・。
主義・志向はいろいろです。人それぞれ価値観も異なります。けど人間社会で生きていく上で、基本的に良い事と悪い事は、大人が子どもに教えなければなりません。大人たちは子どもの健康と安全を守るのが務めです。健康への施策に則って欲しいのです。
山本五十六さんはこんな格言を残しています。「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は育たぬ。」と。
だけど、やって見せてはいけないことがあります。横断歩道を渡ろうと思って、信号が赤から青に変わるのを待っている。その先には子どもも信号待ちしています。道を挟んで相対している。その時大人が信号無視をして、横断歩道を渡ることができると思いますか?それこそ ”恥さらし” と言ってよい。
健康的に生きていく上で必要なお手本を見せるのは、人を育てる上でたいせつな第一歩だと思う。特に日常生活では親が、学校生活に於いては教職員が、それぞれたいせつな役割を背負っています。大人たちは子どもの健康を守る義務があります。もちろん何者も限界があるので、全ての事のお手本を教示することはできません。
だけど、そもそも悪い事はやってはいけない。時としてやって見せる必要などありません。しなくて良いことだってある。いちいち面倒なことをしなくても良いのです。社会生活の場で、大人自らが因習に染まっていない姿勢や態度を表していればよい。
子どもは親や兄弟、目上の人たちのまねをしたがります。私もそうでした。実兄と同じでないと気が済まなかった。むかし兄と同じように釣り竿を操る事ができずに愚図っていたのを憶えています。(みんなあつまれ!つかプーフィッシング)
特に幼少期は近親者の行動に影響され、悪い行いもついつい模倣してしまう。そして後々になって自分自身もその行動を繰り返してしまうものです。たばこを吸っている残像が、ずっと頭のどこかにくすぶっている。年頃になったら自分も吸ってみようと思ってしまうかも知れません。(嫌煙社会に順応して欲しい)
2023年5月31日 スマート・ライフ・プロジェクト 【「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」たばこ、健康について】のトークセッションで、こんなエピソードを拝聴しました。
大学時代まで一切たばこを吸っていなかった、侍ジャパンを率いた監督さん。プロ球団にメンバー入りしてから、諸先輩たちみんながたばこを吸っている環境だった。そんな様子を見ている内に、興味本位でたばこに手が伸びるようになってしまったそうです。
大人でさえ関心事に流されてしまう。ある意味に於いて、人間は弱い動物ですね。
カラスは仲間の行動を観察しながら、危険で注意すべき敵を知る。そして親は子どもにもちゃんとその外敵を教えるそうです。(*2)
教育現場では喫煙防止教育に尽力されています。日本対がん協会では小学生を対象にした教育プログラムを作成して、受動喫煙の危険性について学んでもらおうとしています。子どもの就学段階に合わせた禁煙教育副教材だってあるのです。(*3)我々大人も学べる参考書です。
【出典】
(*1)2023年5月31日 スマート・ライフ・プロジェクト
「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」
「受動喫煙対策についての世論調査報告」(国立がん研究センター がん対策情報センター副本部長 若尾文彦氏)
(*2)2023年5月29日読売新聞 投稿見聞録
(*3)東京都福祉保健局ホームページ
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。