不健康のもとは慢性的な生活習慣に潜んでいるだけではない。
確かに、限度を超えた飲酒は血液を凝固~血管の血流悪化~心筋梗塞や脳梗塞等の原因です。(*1)
このような体内で起こる病気の他に、怪我,外傷も健康生活を奪ってしまいます。
アルコールにやられた酔っぱらいは、気持ちも行動も自分中心になってしまう。周囲の状況判断が鈍くなります。洞察力なんて喪失してしまいます。
酒がらみの喧嘩はよく聞く話。そこまで険悪な酒の席ではないとしても、振る舞う勢いが余って、どこかにぶつかったのか?お恥ずかしいのですが、かつて、お酒を飲んだ翌朝、腕や脚などに傷やあざに気付いたことがありました。
どれもこれも深酒が祟った痕跡・証拠です。
日本国内の自動車運転は左側通行です。
安全講習で聞いた話です。概して運転者にとって左側に注意が向き易い。右側からの横断者が事故に遭う割合が高いそうです。
そもそも歩行者は横断歩道を渡ることが第一です。けど、時には素面であっても車やバイクが来ないと分かれば、道路を思い切って渡ってしまうことがあります。お酒を飲んでしまうと、安全確認が疎かになる。行き過ぎた飲酒は目の前のことも意に介さなくなる。
だから渋滞中の対向車列の間からヨタヨタ歩きで突然現れる。その結果はみなさんご想像の通りです。
ヘッドライトの照射距離を比べてみると、ロービームは約40メートル、ハイビームは約100メートルです。黒っぽい服装は視認できる距離に影響を及ぼします。暗闇の中ではアッと思ってブレーキを掛けても手遅れとなる。徐行していない限り、咄嗟にブレーキを掛けても直ぐには停車できません。雨の日だったら尚更ですよね。
ちなみにハイビームを多用してはいけませんよね。ハイビームを浴びた人は眩しいのです。対向車が来たら、お互いのライトが重なって目の前が真っ白になってしまう。(蒸発現象)
前を行く車だって、バックミラーで光が反射して運転に支障を来します。(*2)
今回運転免許更新のため受講した教官の弁。
道のド真ん中で泥酔者が眠り込んでいることも多いという。車と車の間から千鳥足で酔っぱらいが現れるかも。
健康生活を維持する観点からして、過剰な飲酒は内臓疾患の要因だけではないのです。
“けがのもと” でもあると肝に銘じましょう。
事故が起きた際、運転者に100%責任がある場合は別です。けがを負ってしまった状況によって、不慮の事故なのかどうか??
交通事故はお互いのエゴ・自我によって引き起こされる場合が多い。
事故当時の状況を尋ねてみると「お酒を飲んだあとに・・・」という前置きをよく聞く。
お酒は強引さを助長します。だから “ぶつかる” のです。アルコールは注意力,判断力など認知力全体を麻痺させてしまいます。
生活習慣病とけがの共通の原因には、程度を超えた『飲酒』があるのです。
お酒で健康を害したら、内臓疾患に係わる科目を受診するだけではない。外科系の科目にも及ぶのです。
限られた貴重な時間の浪費を思えば、お酒による失敗だって無くしたいと思う。
健康的な生活習慣の改善になぞらえた言い方をするなら、“予防” することがたいせつです。
【出典】
(*1)健検公式テキスト増補改訂第2版 良い飲酒、悪い飲酒
(*2)全日本交通安全協会編集・発行 わかる 身につく 交通教本
【注】下記コンテンツは本製品の開発企業「株式会社monotone technology」の承認を得て公開してい
ます。
pHAI Smart Simpleシリーズ
誰でも使いこなせるシンプルタイプをリリース!
新デバイスは『pHAI Smart Simple シリーズ』。
透明ブラックボディ(Smorked Black)を採用しました。
無線の接続処理が大幅に速くなり、アプリ操作・測定画面も従来よりもシンプルで分かりやすくしました。
又、電池交換等の保守もより簡単におこなうことが可能です。
電極ボディに使用する材料を厳選・接着部を極力少なくすることで、耐水性・耐薬品性・耐熱性向上させました。
アプリを立ち上げてから本体とのペアリングまでの時間が大幅に短縮されました。
【右】既存タイプ(約23秒) 【左】pHAI Smart Simple (約7秒)
pHAIは用途に合わせて3種類のセンサーをご用意しています。
pHAIの生命とも言えるセンサー。
耐用年数を過ぎたセンサーだけを交換することで、測定結果の精度を維持するだけでなく、コスト削減につながります。
pHAI Smart Simpleシリーズはセンサーを簡単に交換できるようにしました。
※ 現在デバイス部1台に付き1種類のセンサーに対応しております。
センサーのみを交換して併用することはできません。
目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。
【推奨される使用のカテゴリー】
① 航空機パイロット訓練
② ミリタリー訓練
③ 教育学習能力
④ こころとからだのWELLNESS
⑤ eSports
⑥ Sports Performance・Athletes
⑦ 人材育成、トレーダー教育
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。