高齢者の身体的変化を「老い」と決めてはいけません。「変化」と捉えましょう。
視覚、嗅覚そして聴覚・・・。耳が遠くなると会話に支障を来たし、人との交わりが少なくなってくる。悪循環の始まりです。会話のチャンスも遠のき、そのうちに社会的孤立に陥ってしまいます。それではいけません。
介護ドライバーとしての私にできることは何か?とにかくお話しすることに努めています。そう思いながらハンドルを握っています。最近の天候の様子とか食べ物の好き嫌いとか・・・。さらに昔ばなしに華を咲かすことで、少しでも安心してもらいたい。送迎車内での回想法の実践とでも言うのでしょうか?良かれと思って実践しています。もちろん寡黙な方にはそれなりに対応しています。
せっかく介護施設に通っているのです。現実的には難しいのかもしれないけど、可能な限り今の健康状態を維持して欲しいと思っています。
難聴だから、はっきり、ゆっくり、そしてそれなりに大きな声で話す必要がある。運転中は走行中のエンジン音など外部からの雑音が入るからなおさらです。そして送迎車の乗り降りの際は耳元で注意を促す。帰宅で施設を出発する際には、これからお帰りになることを予告する等々。必然的に耳元に口を近づけて声を出すことになるわけです。(必要以上に声量を利かせてしまっては、びっくりさせてしまうから要注意。)
飛沫感染。
会話で声を出す際に唾液が飛散して感染症が広がる。コロナ禍でさんざん言い古された病気の伝染です。
知らず知らずにスプレッダーとなりたくない。だからマスクする。けど高齢者にとっては声が届き難くなる。当然大声になってしまう。できるだけ口腔衛生にも気を配りたい。だからマウスウォッシュも必要になるわけです。
お世話するお年寄りの嗅覚が衰えて来たからと言って、口臭を野放しにはできません。何時誰とどの程度の話しを交わすか?口臭が円滑な会話に水をさしてしまうのか分かりません。
【関連コラム】
たばこのニオイは雑念の引き金
業務上、ドライバーに義務付けられているアルコールチェック。お酒を飲んでいないにも拘らず引っ掛る場合がある。マウスウォッシュから検出されるアルコールが原因だ。良からぬ疑いを掛けられるのは嫌なこと。そんなトラブルを回避できれば、その場に疑念の空気が漂うことはない。ちょっとの思い違いは人間関係にひびが入り兼ねません。
だからと言って、今現在マウスウォッシュによる口腔エチケットを止めようとは思いません!
お酒に含まれるアルコールか?それともお酒以外の飲食品等を口にしたアルコール成分なのか??何から派生した(?)アルコールなのかを判別できる、AIを用いた検出器の開発に着手した産学チームがあるという。(*)
アルコールを検出したからと言って、お酒による測定結果なのか?を判別できるのです。
気持ちに余裕を持てない社会では、人間関係がギクシャクし易くなった気がする。又、マウスウォッシュする前に測定器に息を吹き込んでチェックすれば、トラブルを回避できると思った。けど、飲酒運転とは事実無根の私にとっては、今まで行わずに済んだ検査に、優先順位まで付けられたくはありません。
神経質な令和の時代です。是非商品化されて、気持ちよく人の役に立つアイテムとしても活用したいですね。
高齢化社会、そして人間関係の構築と維持に苦慮する、多様化の時代です。
お口にまつわる様々なトラブルの元を撥ね除けたい。
ちょっぴりだけど【口腔エチケット】が力を貸してくれるかもしれません。
【参考】
(*)2024年8月18日 読売新聞
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。