スマホや携帯電話を利用している、都内の小学生から高校生の保護者の51.2%が子どもに睡眠不足(19.9%),視力(18.7%)集中力や記憶力(15.3%)の低下などの悪影響があると感じているという調査結果が発表されました。(出典;5月4日 読売新聞)
前回ドライバーの睡眠不足をチェックすることをお知らせしました。睡眠不足の原因はいろいろありますが、スマホの使い過ぎもそのひとつです。スマホの画面から発せられるブルーライトが、直接目の網膜に達して、睡眠に誘うメラトニンというホルモンの分泌を減らしてしまいます。
また、夜に子どもが光を浴びるとメラトニンの分泌量が抑えられてしまいます。その光の強さはコンビニエンスストアの店内の明るさくらいです。子どもの目は大人に比べてLEDライトのブルー成分にも影響を受けます。(第35回生理心理学会 「子どもの夜の光に対する高い感受性と概日リズム」 九州大学芸術工学研究科 樋口先生の講演より)
昨日参加した「健康経営カンファレンス 2018」に参加した際、疲労とストレスを解消する方法は、『睡眠』に行きつくという発表(大原記念労働科学研究所 佐々木先生講演より)がありました。睡眠って本当に大切なのですね。
逆に勉強する時はくっきりはっきりした明るさで、眠くならないように覚醒させる。眠け眼を吹き飛ばす訳ですね。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。