みなさんこんにちは。「よくあるご質問」のページでは ≪健康博物館SOily≫ で紹介しているさまざまな展示物についてのご質問にお答えします。どうぞ参考にしてください。
以前糖尿病と筋肉量のコラムで触れたように、人のからだを動かすには色々な筋肉が働いています。「歩く」という動作では大まかに下記の筋肉が密接に関係しています。
しかし生活習慣病や不慮の事故などでからだに障害を負ってしまったり、高齢による虚弱(フレイル)などで歩行が困難になってしまう場合があります。
また、今は歩くことに支障がなくても、自分の歩きの癖を知って改善できれば健康維持に役立ちます。
そこで自分の歩行状態(歩き方)がどのようになっているか?を見える化できるのが「AYUMiEYE」です。
【トレンド評価】下記8項目が確認できます
・歩行速度(m/s) ・歩幅(cm) ・バランス(点) ・左右差(秒) ・リズム(点) ・歩行周期(秒) ・歩行周期ばらつき(秒)
【総合評価】下記3項目を点数化します。 更にそれらを頂点とした三角形でグラフ化 してくれるので、自分の弱点を簡単に知る 事が出来ます。
【バランスマップ】左右の足に掛かる力の方向と タイミングがマップで表示されます。 右図のように青から赤になるほど その方向に対して力が長く掛かって いることを表しています。 左右の偏り具合が一目で把握できる、 AYUMiEYE独自の表示機能です!
今まで歩行の評価というと、測定器材が大掛かりなものが多く、データを解析するためにEXCELなどのソフトウエアに入力~加工する必要がありました。要するに手間が掛かってしまい、一番大切な被験者への歩きのアドバイスやリハビリテーション活動を開始するのに時間を要しました。
AYUMiEYEは測定器本体を専用のベルトに取り付けて、腰(第三腰椎)に巻いて頂くだけで準備完了。約3分間歩いて頂くだけです。測定データはクラウドサーバーで管理されます。解析アプリがインストールされたiPhone,ipad,PCを使って測定結果を確認できます。
① 病院,介護老人保健施設(老健),スポーツジムなどのリハビリテーション施設 看護師,理学療法士,作業療法士など医療従事者や運動指導士による歩行指導のサポートデータとして
➁ 運動広場やショッピングモール 自治体,健康保険組合,商業施設が開催するイベントで、健康に関する啓蒙活動の一環として
※ ポイント 測定方法が簡単 ⇒評価の結果が分かり易い ⇒サポートする人される人のコミュニケーションが円滑になって、 歩くことへのモチベーションが高くなります!
「健康わくわくサイト」を運営している『株式会社SOily』が承ります。
商品についての色々なご相談にも対応させて頂きます。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。