寝付きの良いノンレム睡眠は至高の喜び
睡眠不足はアブセンティズム(体調不良による欠勤)だけでなく、プレゼンティズム(身体的,心理的問題により出勤しても生産性が落ちる)にも影響します。当然、生活習慣病の原因にもなります。
例えば満腹になったと感じさせるホルモン(レプチン)と、食欲を促すホルモン(グレリン)のバランスが崩れる。すると肥満や糖尿病となるリスクが高くなります。(*1)
更に脳の老廃物を除去することができなくなって、アミロイドβタンパク質という無用な物を排出する働きが鈍ってしまうのです。アミロイドβタンパク質はアルツハイマー型認知症の脳内によく見られる物質として、みなさんもよくご存知でしょう。
マスコミでもよく取り上げている睡眠時無呼吸症候群に罹ると、心筋梗塞や脳梗塞で死亡するリスクが、健常人の約3倍になるというデータがあります。(*2)
私のような昭和時代に育った者は、「睡眠時間を8時間取りましょう。」と教えられて育ちました。特に夏休みなど、長期のお休みに入る前に、担任の先生からそう言われたのを憶えています。その教えがずっと頭にこびり付いていて、良い睡眠時間の長さ = 8時間と信じ込んでいるのではないでしょうか?
OECD Gender data portal 2018によると、もともと日本人はOECD諸国の平均睡眠時間(8時間25分)よりも短い7時間22分という報告がある。
新型コロナ禍の頃は全国一斉休校によって、睡眠時間が長くなった児童生徒が増えたのかもしれない。社会人も在宅勤務で通勤時間が無くなった分、睡眠に費やす時間が延びたそうです。(*3)
この機会に、今まで以上に睡眠に多くの時間を割くことができる。それが健康に良さそうだと思いがちです。
だけど緊急事態宣言前の生活パターンに戻そうとすると、休み明けの時差ボケ状態に気を付けなければなりません。ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)が起きて、心身に悪影響を及ぼすそうです。(*4)
睡眠パターンについてはいろいろな研究が進んでいます。
睡眠のパターンはノンレム睡眠(脳もからだも休んでいる状態)とレム睡眠(体は休んでいるが、脳は活動している状態)が繰り返されて、徐々に睡眠が浅くなる。そして目覚めるという一連の流れをみなさんもよくご存知だと思います。
睡眠に任務があるとしたら・・・、
このミッションを達成するためにも、入眠後の90分間が重要なのだそうです。(*5) 厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針 2014」で、睡眠12箇条を紹介しています。
具体的な睡眠時間の長さよりも、睡眠の質を高めて、人それぞれの健康維持に向けた心得が示されています。
スムーズに入眠できるのが理想ですが、なかなか寝付けないと焦ってきませんか? ちょっとした物音や心臓の鼓動まで気になってしまいます。「寝なきゃいけない!」と思えば思う程イライラします。
私はここ数年、寝床に入ってからなかなか寝付けないということがないのです。
朝目覚めてからの日課~日中ビジネスで精いっぱい活動していると実感しているので、夕食中でも一日のパワーを出し切ったと感じます。寝室に入って目を閉じると1分足らずで眠りに落ちます。翌朝は疲労回復して、支障なくパフォーマンスを発揮できるのです。
年を取ったせいで、夜中にトイレに行く回数が多くなったのに・・・。
そんな毎日なので、自然と規則正しい生活になるのでしょうね。 日中仕事や勉強などに問題なければ、睡眠時間の長さは気にしません。
私は時間を掛けずにノンレム睡眠に入ることが、翌日の活力の源泉となります。
そして、もしも日中に疲労を感じたら5~10分程度浅い居眠りをします。モヤモヤが取れてスッキリしますよ。
【出典】
(*1)健検公式テキスト 増補改訂版 睡眠の影響
(*2)Marin JM. et al.Lancet.2005 Findiey LJ. et al.Am Respir Dis.1989
(*3)2020年6月2日 読売新聞 くらし
(*4)2020年6月3日 同紙 同面
(*5)西野精治著 スタンフォード式 最高の睡眠
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。