以前日本酒にまつわるコラムをお届けしました。(関連コラム;日本のSAKE)そこにもある通り、私は「日本酒」と聞くと真っ先に父を思い出します。その日の仕事が兎にも角にも終わったけじめにコップ酒をキュッとやる姿は、今も脳裏に浮かびます。父は夏でも温めの燗で飲むのが好きでした。生一本の信州の地酒をコップの半分くらいを一気に胃に流し込むスタイルでした。それを心配そうに見ていた母や祖母がいました。盛夏の頃は日本酒を飲む前に、一杯だけビールを飲み干していました。乾いたのどが潤う様で美味しそうでしたね。日本酒のあの飲み方では、強いアルコールが食道や胃の内壁に当たってダメージを受けて、胸焼けを起こすのではないか?と子どもながらに気遣ってしていました。
私は50歳過ぎまで、グラスやジョッキ1杯のお酒に含まれているアルコールの量などお構いなしで、父のように呷る飲み方でした。父親譲りってやつですかね?単純に飲み干したお酒の量が飲酒のバロメーターとなっていました。適度な量のアルコールを飲むのなら、グラスに含まれるアルコールの含有量を低くして飲めば、からだにやさしい飲み方になる。
今は日本人の日本酒離れが進んでいる。そこで日本酒を生一本で飲むのではなく、カクテルみたいに何かと割って飲むことを、酒造会社や飲食店が消費低迷の打開策にしているようです。(*1)カクテルといえばスペインのサングリア(関連コラム;慣習的なチョイ飲み)があるように、アルコールをカクテルにする楽しみ方は海外の方々も受け入れ易いでしょう。
むかし日本酒は一升瓶で売られているのがほとんどでした。もちろんお酒好きの父でさえ、毎晩ひと瓶を空けることはありませんでした。なので開封したお酒を保存する必要がありました。開封するとアルコールが酢酸へと酸化が進んでしまいます。そうなると風味が変ってしまいますよね。けどカクテルにすることであまり気にならないそうです。ライト感覚で飲めるのもからだに良さそうです。
この飲み方、生一本が信条の父にしてみれば邪道と思うでしょうね。首を横に振るのが目に浮かびます。
日本酒に限らずアルコールを多量に摂取すると、食道がん,大腸がん,女性は乳がんが発生するリスクが4.6倍,2.1倍,1.8倍と高くなり、さらに口腔がん,咽頭がん,喉頭がん,肝がんの原因にもなります。
だから厚生労働省は男性ならば1日平均4ドリンク、女性では2ドリンク以下(1ドリンク=100%アルコール10g)を推奨しています。(*2)
結局、アルコール度数の低いカクテルに替え、しかも飲酒量も減らしていた父。偏食を直すことがなかったのに米寿を祝い、卒寿まで人生を全うできたのも、無意識のうちに健康によい4ドリンクを守っていたからだと思うのです。
親父さん! 今世界はwithコロナの現代です。日本酒を割って飲むのがニューノーマルですよ!!
【出典】
(*1)2020年9月3日 読売新聞 くらし
(*2)健検公式テキスト 増補改訂版 お酒と健康
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。