みなさんは長く使い続けているものってありますか?だれだって愛用しているものの一つや二つはあるはずです。いつも使っている ”myお箸” はそのひとつ。
食事の際、「歯」は食器と同じ存在です。機能的には骨つき肉を食いちぎったり、ナッツを奥歯ですり潰したりします。一連の摂食嚥下の動作に係わっています。さらに味は舌で感じますが、自分の歯で食べると味の感じ方が違ってくるかも知れません。だから歯は健康的な食生活に欠かせないたいせつな道具なのです。
厚労省と日本医師会がタッグを組んだ8020運動は、平成元年にスタートしてから右肩上がりで成果が表れています。第3次国民健康づくり対策の目標に達した項目のひとつとして、自分の歯を80歳で20本,60歳で24本以上有する人の増加が挙げられます。(*1)更に8020運動の2016年度の達成率は50%を超えました。(*2)
その反面むし歯の保有率が上昇傾向なのは皮肉なことです。そして歯を失う2大原因はむし歯と歯周病ということもあって、やはりむし歯にならないための対策が必要です。
自分に必要なものをたいせつにしようとする気持ちがあると、食後のブラッシング方法に注意を払うようになります。実際私がそうなのです。どういうことかと言うと、それぞれの歯とその間や、プラークが溜まりやすい歯と歯肉との境目に、しっかりと歯ブラシの先を当てて小まめにブラシを動かすようになるのです。磨き残しもなくなります。
まるで野球のグローブやシューズにワックスを掛けて磨いたり、お気に入りのバイクのスポークに付いた泥汚れを1本1本拭き取ったりするようなアフターメンテナンスです。
残念ながら自分の歯が抜けてしまう人は中高年に多い。部分入れ歯や総入れ歯を使わなければならなくなった人は、まさしく入れ歯が愛用品、生活必需品となります。もちろんそこにもプラークが付着したり、食べカスが挟まったりします。年を重ねるに従って、顎がやせてしまって作り替えなければならない限り、ひとつの入れ歯をずっと使い続けるわけです。長年使っているものは愛着が沸いて、自分の守り神のように思うものです。ここでも保守管理のためのきめ細かなブラッシングが必要ですね。
歯や口腔の健康は全身の元気につながります。(お口の健康とからだの中のドミノ倒し 口の養生は全身の摂生に導く)
自分の歯はからだの一部分です。そして入れ歯だって生活の支えとなるアイテムです。
だから、慈しむ気持ちでいたわって上げなければならないのです。
【出典】
(*1)健康マスター・普及認定講師制度 第1回講座資料
(*2)厚生労働省eネット 8020運動
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。