おいしさを感じてお腹に収めたときに
❝ 調理 ❞ は終了する
あの有名な書物、貝原益軒の養生訓に『五味をそなへて、少しづつ食へば病生せず。』とあります。 いろいろな食べ物を味わうことが病気の予防につながると言っています。まさに医食同源です。 味わうためには・・・、
食べたいなぁと思うものを口の中に入れる ⇒ 前歯や奥歯を使って、あごの力で噛み砕いたり噛み締めたりする。
⇒ 更に舌などの口の中の巧みな動きを使って、偏りがないようにモグモグする。
こうすれば食材の持つ独特の歯ごたえやエキスを味わえますよね。 いくら目の前においしそうなメニューが並んでも、その食感や味覚を楽しみ、空腹が満たされなければ意味がありません。 そこで注意することは『オーラル・フレイル』と呼ばれる口の機能の衰え。
今までの食生活で自覚したことがなかった、ちょっとした変化ってありませんか? 例えば、硬いものが食べ難くなったり、飲み物でもむせることが多くなった。呂律が怪しくなったとか滑舌が悪くなった。口の中が渇くようになったなど。
ここで歯の噛み方についてみなさんに試してもらいたいことがあります。 奥歯を使って噛み締めてみて下さい。ほおの外側(咬筋)とこめかみ(側頭筋)の両方が動くのが分かると思います。しかし前歯だけの噛み合わせを繰り返した場合は前者の咬筋しか動きません。 要するに奥歯も使ってよく噛んだりすり潰したりすることで、頭につながる部位も活性化されるのです。
更に大切なのは、オーラル・フレイルは嚥下障害から全身疾患に増悪するはじまりだということ。
全身につながる負の連鎖を見据えて、医科と歯科の連携が進められています。 と言いますのも、歯科領域に於いての守備範囲が広がりました。 新しく「口腔機能低下症」という疾患が定義されたのです。これは歯の喪失を予防したり治療することだけでなく、口の機能を維持させるためのサポートも重要との概念に基づいています。むし歯の治療,入れ歯やインプラントの他に、唾液の分泌や舌の力、咀嚼などの機能を診断して維持,回復できる可能性を高めるのです。
歯科も医科も早期発見は悪化を防ぐために絶対必要な対策です。今とむかしの容態を比較してくれる「かかりつけの歯医者さん」を持ちませんか?たまたま治療で使っていた診察券の歯科クリニックは、ここで言う「かかりつけ」ではありませんよ。だけどその歯科クリニックを「かかりつけ」にすることはできますね。
今月初めに唾液の分泌を促すための興味深い方法を教えて頂きました。歯ブラシで舌の先と両側をトントンとタッチするだけで、唾液が分泌されるのだそうです。熊本地震の避難所では水不足のために口腔衛生が行き届かなかったそうです。そこでこのタッピングを指導したところ効果が表れたと聴きました。早速私も毎朝毎晩歯みがきの次いでにやっています。やっぱり口の中が潤っているのを実感します。
「モグモグ」と食材の旨味を楽しんで「ごっくん」できれば「生き生き」してきますよ。
【参考】
2019年7月6日 第25回口腔保健シンポジウム
「お口が大切!健康寿命~秘訣はオーラルフレイルの予防~」聴講より
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。