自らの健康に寄与する有酸素運動。間接的でも良いから実際の職務に活かせるはず。そんなジョギングって理想的ですよね!
私は介護施設で働いています。けどケアマネージャーや生活相談員(社会福祉士など)のような資格を持っていません。介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)も修了していません。もちろん介護ケアプランを作成するような立場でもありません。
私は送迎ドライバーです。介護施設をご利用になるおじいちゃんやおばあちゃんをご自宅までお迎えしたりお送りする役目です。だから自らが手を下せる業務範囲に限りがあります。職域を外れないように配慮しています。
ご利用者のからだの調子や日常生活の過ごし方などは、介護をサポートする側は事前に情報共有されています。けど送迎の際、ご自宅の前でちょっとしたことでもご家族と対面で話すことは重要です。介護に必要な身体の最新状況を得るだけでなく、リアルな交流によって精神的なフォローができるように思うのです。私が知る限りでは、施設をご利用になる目的は家族のrespite(小休止)のためが殆どです。精神的にも疲弊しているのだから、暫しの間でも休養して欲しいと思う。私の親父の面倒を看ていたお袋さんの姿を、時々思い出したりします。
施設に来所される当事者と送り出すご家族は心配でならないはずです。送迎ドライバーだって、みんなに安心して施設を利用してもらいたいと思っています。家族がおじいちゃんおばあちゃん、または父や母を見送ったり出迎えたりする際に、ご家族と施設のスタッフとの単なる伝書鳩(メッセンジャーボーイ)であってはならないと自制しています。
だって、介護スタッフから「連絡事項のメモ書き以外で、ご家族から何か聞きましたか?」と尋ねられる時があるから。
現場で接客した時の雰囲気,ニュアンスというか、イメージをできるだけ正確にスタッフの間で共有する。そのためにはお客様が私に信頼感を持って頂かなければならないと思っています。
そんな送迎ドライバーでありたい。緊張すれば車椅子を押す腕に余計な力が入るし、要所を抑えた作業やふるまいができなくなってしまいます。ご家族との接し方次第で不安を与えてしまうかも知れない。ぎくしゃくしたものになってしまいます。業務馴れもあるけれど、余分な緊張感がミスを誘発し兼ねません。だから気持ちに余裕を持った方が、目配りや気配りを利かせることができるはずです。
特に初めてご利用になられる方の自宅周辺の様子は、送迎ドライバーにとっては知っておきたいところです。カーナビが普及しているとはいえ、目的地までの道順を事前にイメージしておけば安全運転につながります。そして更に肝心なことがあります。駐車スペースがあるか?玄関先は交通量の多い道路に面しているだろうか?危険なバック走行をせざるを得ないのか?どちらの方向を向いて駐車した方が安全か?玄関から乗車するまで、どうお連れしたらより安全か?などなど。
私にとっては土地鑑があるとないとでは雲泥の差なのです。多ければ多い程良いはずの事前情報を、どのようにして把握しておくことができるだろうか??
どうってことはありません。簡単に言ってしまえば、お迎え当日より前にご自宅周辺を下見すれば良いのです。下見をいちいち業務の一部にするなんて、結局時間の無駄です。
そこで、自分だけの時間を有効活用するために、ご自宅を目的地のひとつとしてジョギングするのです。名付けて「送迎ジョギング」。“振り子くん”と伴に継続している『健康ジョギング』を活用するのです。(運動を続けるための試み)弾みをつけて健康スポーツを楽しむ)
歴史探訪を兼ねた遺構を目的地にするのもいいけれど(私の健康ジョギング)、それとは別のバージョンで健康ジョギングを楽しめばよいのです!!もちろんお客様のプライベートを侵すようなことは以ての外です。
ご自宅周辺の状況が事前に把握できていると、お迎え当日まで気持ちが落ち着きます。そしてジョギングの中身もより充実して、とにかく至極いいのです。これからも許される範囲内で、こっそりと続けようと思っています。
お口の衛生状態は全身疾患にも影響を及ぼします。
デンチャーブラシは高齢者でも簡単に入れ歯を洗えるお手軽アイテムです。
入れ歯のプロ、歯科技工士自らが考案・開発した、高齢者の自立も促す、信頼のおける技術と品質を兼ね備えた入れ歯専用ブラシです。
おじいちゃんおばあちゃんが愛用しているつえ。
つえを頼りに介護施設や病院、スーパーに出掛けます。移動先のトイレなどでは両手を自由にしたい。
けどつえをどこに立てて置けばよいのか迷ってしまいます。バランスよくに立て掛けるために気を使わなければなならないので面倒ですよね。
つえポンが手近なところにあれば手軽に立てて置けるし、つえを取り外すのも簡単だから安心です。場所を取らずに邪魔にならない形状のつえポンは、高齢者にやさしいつえホルダーです。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。