過度の飲酒でがんに罹る確率が高くなる。食道がん,大腸がん,口腔・咽頭・喉頭がんなどの他、女性特有の乳がんも含まれます。(ほどほどのお酒でがん予防)女性は男性よりも、生理的にアルコールから受ける影響が大きいのです。(*1)(女性とお酒の関係)
第5次男女共同参画基本計画 ~すべての女性が輝く令和の社会~ が策定されて久しい。ひと昔前までは女性の居ない職場や職業が多かった。路線バスの運転手さん。駅のプラットホームで電車を待つ人たちに、マイクを片手にアナウンスする駅職員さん。交差点に差し掛かる救急車の中から、「交差点を通過します!停車して下さい!道を空けて下さい!」と周囲に注意を促す救急隊員等々。それまで陰で社会を支えていた女性が公衆の表舞台で頑張っています。当然ストレスの掛かり方が緊張とともに重くなるように思う。
令和はジェンダーレスの社会作りが活発となり、男女の色分けがなくなりつつあります。
育メンも多く見かけるようになりました。「おかあさんといっしょ」に加えて「おとうさんといっしょ」のテレビ番組も増えましたよね。与謝野晶子さんのいう「父性の退化」(*2)に歯止めが掛かってきたのかも知れません。
昭和,平成時代のサラリーマン。その大半を占めていた男性サラリーマン達の憂さ晴らしは、「男は付き合いが多いから」という言い訳を引っ提げて、居酒屋の暖簾をくぐるのが常態化していたように思う。
だからと言って、ジェンダーバイアスを拭い去るように、女性も同じストレス発散の手段に倣ってはいけません。
ジェンダーギャップ指数が「1」に近い程、男女間の不均衡がないと評価されます。(*3)
飲酒の量と回数のジェンダーギャップ指数を高くしてはいけません。
どちらかと言えば男性は女性よりも寡黙。そして女性の方が ”おしゃべり” でストレスを発散する印象を持ちます。女性に多いであろう、歓談によるイライラ解消法です。お話しすることが酒の肴になって、一杯のお酒が二杯三杯・・・。
だけど一時の現実から逃避とばかりに、飲酒・アルコールの過度な摂取が常態化してしまえば元も子もないではありません。その内に飲酒そのものが病みつきになってしまう。夜な夜な深酒に浸る生活を送ることは、決して人生を楽しむことには繋がらないのです。
有名お酒メーカーだって1986年から適正飲酒を呼び掛けています。(*4)
依存症になってしまったらおしまいです。
【出典】
(*1)健検公式テキスト増補改訂版 よいお酒 悪いお酒
(*2)2022年10月2日読売新聞 コロナの時代を読む
(*3)フリー百科事典 ウィキペディア
(*4)2022年11月5日読売新聞 広告のページ
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。