健康維持・増進とからだの衰えを知り得ると思うコラム

階段の一段抜かし

自分流の老化防止&健康バロメーター

階段を一段抜かして上り下りする。小学生の頃はよく注意されましたね。
理由は簡単。自他共に危ないからです。自分にとっては踏み外して転落するし、周りの人を巻き添えにしてしまう。だけどわんぱく小僧の私はお構い無しでした。何かに付け、友達と「よ~いドン」で競争していましたから。

さすがに大人になればわきまえる。だけど周囲をトラブルに巻き込まない範囲で実行しています。
理由はいくつかあります。

  1. 先ず階段の「上り」について。
    ・一段抜かしで階段を駆け上がった方が楽だから。上り終えた時、太ももに掛かる疲労感・だるさに、はっきりした違いがある。一段ずつ上る方が、より辛さを感じるのです。その点、一段抜かしはさほど難なく、しかも早く上の階に着くことができます。
    日常の生活活動量の維持~増進のため。
    最近何かと時間に追われ、ジョギングを楽しむ時間を確保出来なくなっています。
    そこで、地元の生活圏内の外出や、ビジネスで遠出する際の移動手段に徒歩を多く取り入れています。自分の脚を使うのです。わざわざスポーティーな服装で臨むことなど気にしない。肘をしっかり振って、膝を高く上げるように意識した歩き方で移動するのです。「いつでもウォーキング」とでも名付けましょうか!?そんな時、階段に出くわしたら、運動負荷を強めに掛けるために一段抜かしするわけです。
    もちろんジョギングの最中は階段を駆け上がるように心掛けています。有酸素運動の最中なら格好のタイミングです。


    【関連コラム】
    “こども返り”してみて気が付くこと
    ジョギングコースに歩道橋をプラス
  2.  「下り」について。
    最近になって、下りも段抜かししたくなるのです。階段を下りる時、年を取る毎に若干の不安を抱えるようになっていた。けど最近は容易に一段抜かしできるようになってきたのです。変な()自信がついたのです。
    一段置きの着地点を見極めることが容易になっている。同じ幅、同様の模様や色合いのステップが、目の前に横長に並んでいる。だから一段越えた次のステップが着地点になります。その瞬間的な判断と脚の運びが連動し難かった。
    けど、今は違う。毎朝施行しているビジョントレーニングの効果なのでしょう。

勿論上りも下りもエスカレーターでは自重します。エスカレーターは元々ステップに立ち止まって利用するように開発されている。ドカドカの振動をセンサーがキャッチして、安全装置が働き、急停止してしまうかもしれないから。

日常生活の中で、何とかして生活活動量を確保し、さらに増やしたいと思っています。
フレイルやサルコペニア、そしてロコモティブ・シンドロームに陥ることから身を守る。手段的日常運動動作(IADL)の中で、からだの変調を察知しつつ鍛える。
自分に合った方法をアレンジ、そして継続しています。

周辺視覚を利用した、ビジョン&脳トレシステム

ニューロトラッカー

目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。

 

【推奨される使用のカテゴリー】

   航空機パイロット訓練

   ミリタリー訓練

   教育習能力

   こころとからだのWELLNESS

   eSports

   Sports PerformanceAthletes

   人材育成、トレーダー教育

 

Neuro Trackerの利用団体(例)

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年4月営業スケジュール表
が営業日です。
2025年5月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。