ジョギングを続けることで痩身とスッキリ効果を実感した私は、次はどんなジョギングしようか?と考えるようになりました。そこで「ジョギング習慣の巣」とも言える小金井公園を起点にして、武蔵野地区を5つのブロックに分けてみました。最低週1回はひとつのブロックを選んで走るのです。四季折々の風景の中を走るのが楽しいはず。 春;あの大学のキャンパスの桜並木は何分咲きかな? 晩夏;ヒグラシがそろそろ鳴き始める時期かな? 秋;あの森に差し掛かると鈴虫の声が聴けるぞ。 冬;そろそろ従兄が参加した「青梅マラソン」の時期だなぁ などと思いながら駆け抜けるのです。
ある時「青梅マラソン・・・。そうだ!青梅マラソンに出てみよう!!」と閃きました。早速公式サイトで調べてみると、成人が参加できる距離は10kmと30kmがありました。先ず初回は小手調べとして10kmコースにエントリーしました。他の参加者と競うつもりはこれっぽっちもない。この大会に参加したら、自分に何が起こるのだろう?と期待したのです。
青梅マラソンの歴史について調べてみたところ、もともとは「円谷選手と走ろう」というキャッチで始まった歴史ある大会です。円谷選手の東京オリンピックでの活躍。その反面、何かさびしそうな表彰台での表情。次期メキシコオリンピックに向けた周囲からの重圧。自殺に至るまでの経緯と遺言の一節など。自分としては以前から引き付けられる人物像だったので、冥福を祈る大会でもあるんだなぁ・・・と思いながら走り始めました。
すると地元の方々の飾らない応援に、素朴な手作り感が漂ってきました。地元の高校生たちが威勢よく太鼓を叩いてくれたり、家の台所で用意してくれたであろう、レモンスライスを差し出してくれるこどもたち。沿道の方々とのハイタッチに心も弾みました。 そんな中には、民家の軒先や窓から、ニコニコしながら手を振ってくれるおじいちゃんやおばあちゃんの姿が。その時です。あのおじいちゃんやおばあちゃんからもらった、何とも言えないほのぼのとした平和な気持ちを、むかしどこかで味わったことがある!!いつ?どこで??懐旧の情に浸りながらの走りに変わりました。
私が40年前に通った高校では、毎年「強歩大会」が催されています。確か40km位を完歩する行事です。歩くだけでも結構きつかった。地元信州のいなか道を歩いていると、地元のもんぺを穿いて頬かぶりしたおばあちゃんが、湯飲み茶碗に入った水をお盆に載せて差し入れしてくれました。わざわざ農作業の手を止めてくれて・・・。その時の、こころから湧いてくる幸せな記憶と重なったのです。沿道からの温かい応援のおかげで楽しく完走できました。あのノスタルジックで安心できる体験をもっと長く味わいながら走りたいという思いに駆られて、翌年からは30km部門に出場するようになったのです。
【プルースト効果】と言って、香りによってむかしの記憶を呼び起こす働きがあります。 いいにおいは認知症を防いで脳の活性化につながるようです。だからアロマセラピーは認知症の非薬物療法の代表的な施術なんですね。(*1) 又、【デュアルタスク・トレーニング】という認知症予防法があります。脳を使いながら運動するのです。(*2)トレーナーから運動と考えること(メニュー)を受動的に課せられるわけなので、よほど気に入らないと長続きしませんよね。
私の場合、ジョギングを生活習慣に取り入れたことで、結果的に郷愁を誘い若かりし日々を思い出させてくれた。思い巡らす(回想する)という脳活を、プロセス(経過)の中で自然と実践できたのです。こころの健康も育んでくれたのです。
それなのに物事の運びは順風満帆に行かない。からだにある変調が表れ始めたのです・・・。
参考;(*1)平成30年4月17日 なぜ認知症になると「におい」が分らなくなるの?聴講内容より
(*2)健検公式テキスト増補改訂版 認知症を防ぎたい
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。