新型コロナ禍に陥る前のことです。「不整脈心電学会」と「心臓リハビリテーション学会」の各学術総会が開催され、私は前者の市民公開講座に参加しました。 循環器関連の医療機器をメインに取り扱ってきた私にとって、『生活習慣に潜む不整脈の芽:不整脈からあなたを守る生活とは?』というテーマは魅力的だったので、興味津々で拝聴して来ました。 講座の各セッションが、以下の4項目ものテーマに分かれていました。「生活習慣の改善」と「不整脈」とは深い関係があるんだなぁと思いました。
先ず第一に、日本の健康事情を厚生労働省平成26年人口動態統計の年間推計で見ると、生活習慣病のトップ4は、1位;がん 2位;心疾患 3位;肺炎 4位;脳血管疾患です。 臓器別では「心臓」がトップです。心臓は生命に直結した臓器ですね。 また「肥満」と聞くと、脂っこいものを好んで食べ続けて、脂肪が腹部に付いている様を想像してしまいます。あまり良いイメージが湧いて来ません。 しかし脂肪酸には必須脂肪酸があって、特にωー3系多価不飽和脂肪酸はとてもからだに良い。青魚に含まれているEPA,DHAを摂りましょうとテレビなどで見聞きする、あれですよ。この成分は脳梗塞の原因とも言われている心房細動という不整脈の予防効果に期待できるというのです。(*1)1日1gを目安に摂るのだそうです。(*2)
話しは替わって睡眠と心臓病のセッションでは、何と言っても規則正しい生活を送ることが大切とのこと。日の光を十分に浴びる事で脳が目覚める。消化器系の臓器を目覚めさせるために「朝ごはん」をしっかり摂ることが大切です。今から半世紀前に、カリフォルニア大学のブレスロー教授が提唱していた7つの健康習慣の中にも、朝食を食べることが明記されています。(*3) 朝食をしっかり食べることの重要性について、〖朝食の欠食と血圧の関係〗のコラムでも述べています。 育ち盛りのこどもに朝ごはんを提供している足立区の公立小学校があったり、魚嫌いだった女の子が焼き魚などを残さず完食して、一日元気に過ごせると実感しているという。また足立区は都の健康寿命(人の手を借りなくても自立して生活できる年齢)の平均より約2歳短く、糖尿病に掛かる医療費が東京23区で最も高額だそうです。そこで糖尿病対策として食生活を見直し、「ベジファースト」(ひと口目は野菜から)を実践。それに呼応するように児童たちが学校で「ファーストサラダ」と教わってくるそうです。
このような取り組みが健康寿命の延伸と医療費の削減という課題解決に繋がったのです。(*4)
これらの実例から思ったこと。それは和食の奥深さです。 にほんの朝ごはんの定番「焼き魚」。アジは青魚の代表格です。血液サラサラ成分もしっかり入っている。それと「納豆」。これも納豆菌に含まれるナットウキナーゼという酵素が働いて血栓予防に繋がります。(関連コラム;脱水による血液ドロドロにご注意を) たまご掛けごはんには良質なタンパク質の他、炭水化物と脂質の3大栄養素が豊富に含まれています。
赤ちゃんの離乳食としても馴染みがあるし、高齢者に多い誤嚥を予防するのにちょうど良いですね。 (関連コラム;一挙両得に誤嚥と低栄養を防ぐ)
むかし小学生だった頃、夏休みの海水浴で泊まった民宿で出してくれた朝ごはんの献立を思い出しました。
【参考】
(*1)第65回日本不整脈心電学会市民公開講座生活習慣に潜む不整脈の芽:不整脈からあなたを守る生活とは?
(*2)日本食品標準成分表2015年度版
(*3)健検公式テキスト第1刷 健康とは何か
(*4)2018年7月13日 読売新聞
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。