以前参加した健康日本21推進全国連絡協議会 第2回分科会のテーマは「フレイル予防」でした。
先ず「フレイル」とはどのようなことなのか?おさらいしてみましょう。
フレイルとは、老化に伴う種々の機能低下が基になって、種々の健康障害に対する脆弱性が増加してくる状態です。
具体的にいうと、体重が知らず知らずに減ってきて、ふくらはぎの太さが細くなって、思い付かない疲労を感じる。運動をほとんどせずに、歩く速さも次第に遅くなる。握力が低下して、今まで難なく開けることができたはずのキャップや瓶の蓋を開けることができなくなる。
といったことが当てはまると、フレイル又はフレイル予備軍に該当するのです。
このような身体的フレイルの他に精神的フレイルや社会的フレイルもある。「フレイルとは精神的にも活力が低下した状態です。」のコラムでお知らせしました。
(関連コラム;フレイルとは精神的にも活力が低下した状態です)
今回参加した分科会では、身体的フレイルに関係した「オーラルフレイル」(口の衰え)についても講演されていました。
最近摂食嚥下(食べ物飲み物を口に運んで飲み込むまでの動作)の障害により、誤嚥性肺炎に罹らないための予防について、よく見たり聞いたりしませんか? 東大高齢社会総合機構などが、千葉県柏市在住の要介護となっていない65歳以上の約2,000人を対象に、自分の歯の本数,噛む力が弱い,むせ易いなど6項目を追跡調査しました。すると調査開始から4年後では、6項目中0のグループに比べて、3項目以上該当するグループの方が死亡率が2.09倍、要介護となった割合も2.35倍と多かったそうです。
オーラルフレイルの進み方によっては、スムーズに飲み込む方法として、飲み物に「とろみ」を付けることが効果的です。お好みのとろみを付けてくれる自販機もお目見えしています。それだけ摂食嚥下で苦労されている方が多いのでしょう。私の知る介護施設でも、お世話する高齢者によってとろみの強弱を調整して、トラブルを回避するように配慮しています。
「噛み砕くこと」と「飲む込むこと」は違いますよね。この両方が良好でないと摂食嚥下がうまく行くとはいえません。
口の機能が衰えて来ると、口腔のことだけでなく全身にフレイルが及んでしまいます。いくら筋肉を維持増加させるためにタンパク質(例えば肉料理)を食べようとしても、しっかり噛んで飲み込んで消化されなければ何にもなりません。
口の働きが弱くなると、食べるものも制限されてしまいますよね。 そこで摂食嚥下の段階の内、咽頭期(ゴックンと飲み込むステージ)には独特の検査方法があります。
「反復唾液嚥下テスト」(Repetitive Saliva Swallowing Test)という方法です。30秒間に何回つばを飲み込まるか?を計るのです。この回数が飲み込む機能の評価となります。3回以上飲み込めれば誤嚥のリスクが低いと判定されます。臨床の現場では、お医者さんが被験者の咽頭突起(喉仏)と舌骨といわれる部位に人差し指と中指を軽く当てて、その上下の動きを飲み込めた回数とするのです。しかしその上がり下がりが判定し難い人もいらっしゃるとか。男性よりも女性の方が判定し難いように推察するのは、私だけではないように思います。(唾液がなかなか出ないためにRSSTができないようならば、それはそれでドライマウス(口の中が渇く)の疑いがあるかも?)
健康イベントなどで「**年齢を測定中」という案内をよく見掛けます。「**」には「肌」「骨」「脳」「血管」などなど色々あります。それぞれ専用の計測器を使って測定しています。測定結果に一喜一憂している中高年の方も多いことでしょう。
そこで嚥下機能の評価を「ゴックン年齢」とでも称して、嚥下機能を計ってみるのは如何でしょうか?オーラルフレイルを身近なことと認識してもらって、簡易的なオーラルフレイルの早期発見と予防に努めてもらう切っ掛けになると思います。
【関連コラム】 摂食機能の意外な検査方法
【参考】
健康健康日本21推進全国連絡協議会第2回分科会「なぜ老いる? ならば上手に老いるには」
東京大学総合老年学 飯島勝矢教授 講演
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。