生活習慣病だって病原体と無縁ではありません。
感染症の原因になる細菌やウイルスも病原体に属します。両方とも目に見えず、知らない内に体内に侵入してくる不安材料です。AMR臨床レファレンスセンターのWebサイトによると、細菌とウイルスの違いは大きさや増殖の仕方、抗生物質などの薬剤の効き目に違いがあるそうです。
みなさんもご承知の「がん」は代表的な生活習慣病です。胃がんとピロリ菌、子宮頸がんとパピローマウイルス、悪性リンパ腫はEBウイルス、肝がんではB型やC型肝炎ウイルスが要因となっています。
そして食道がんは過度の飲酒や、たばこを吸うことが罹患率を高めるのですが、食道がんの患者の口腔内で歯周病の患者に見つかり易い細菌が検出される割合が高いとの研究結果が発表されました。(*1)
今後更に研究が進んで、特殊な病原体を制圧することで食道がんに罹るリスクをもっと減らせることができるかも知れません。
がんの他、糖尿病と歯周病との因果関係は、全身疾患と口の健康が密接な関わりを持っている証拠です。
糖尿病によって免疫機能が低下したり、全身の器官にダメージが及ぶ。炎症反応が起こるとTFN-αという物質が、血糖値を調節してくれるインスリンの働きを下げてしまうのです。糖尿病と歯周病の深刻化は、お互いが引き起こす負の渦巻(スパイラル)に引き込まれることで進行するのです。(*2)
口の中で分泌される唾液には幾つかの働きがあるのですが(生まれながらの自助能力)、抗菌作用もそのひとつです。だけど口腔ケアの励行も欠かしてはいけません。
むかしは介護に於いて下の世話は焼くけど、頭(上)に向かうにつれて等閑になると聞いたことがあります。その通りだと思っていました。今は医療や介護の現場には便利な口腔ケア用品が普及しています。また、口腔の健康に対する意識も向上しています。
けど医療・介護従事者の方々が口を濯いだ水を吐き出すように促している様子を見るに付け、只々頭が下がるのと同時に、地道な口腔ケアサポートが、高齢者や障害者の健康を支えていると再認識するのです。
お恥ずかしい話しなのですが、私は歯を磨くことを1日に1回で良いと勝手に決め付けていました。暴飲暴食、喫煙の生活が何年も続いていた頃です。朝起きた時だけで、しかも大雑把でした。。社会人になってもこの悪習に染まっていました。今は生活環境が変わったこともあり、朝と寝る前に加えて、昼食後も入念におこなっています。(歯肉というバリア)最近はお昼にブラッシングしないと気が落ち着かなくなってきました。
新型コロナウイルスという病原体で生活様式が大きく変化して、働き方が在宅勤務になった方も多いことでしょう。いつも気兼ねなくブラッシングできる環境を有効活用する。使っている歯ブラシがすぐそこにあります。
要らない病原体を撲滅したいですよね。
【出典】
(*1)2020年12月8日 読売新聞 社会面
(*2)日本健康マスター検定公式テキスト増補改訂版 歯の二大疾患ー歯周病➂
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。