冷蔵庫の中にそのままにしておいたお惣菜や、今まで味わったことがない食品を差し出された時など、口にして良いものか?躊躇する時があります。
先ず見た目(視覚)で変わったところがないか?を確認します。その次ににおいを嗅いだりします。
においのプルースト効果でノスタルジーに浸る時もあります。(初体験の ❝ ながらジョギング ❞)むかしを思い出す切っ掛けになりますね。そして何のにおいなのか?においの正体を明らかにするために記憶を呼び起こそうとします。
「におい」は漢字で書くと「匂い」と「臭い」があり、前者は感じのよい匂い、後者は感じのわるい臭いです。(関連コラム;ニオイと味と色模様)
副流煙や呼気から漂って来る紙巻きたばこの臭い。今でもいまいましく何度も嗅がされています。たばこを吸わない人はたばこの臭いに敏感です!煙の付着(サードハンドスモーク)によって、紙巻きたばこを吸い終わった人からも臭いを感じます。(*1)仕事の休憩時間を終えて喫煙所から戻って来た人とすれ違った時に気が付く方も多いと思います。
「臭くしにくい」とか「においがつきにくい」などの加熱式たばこの宣伝文句を見掛けます。その上健康への悪影響が否定できないとの注意書きもあります。(*2)
先日加熱式たばこが元の、表現のし様がない、生まれて初めての臭いを嗅ぎました。体感したことがない唐突なにおいって、概して好ましいとは感じないだろうと思ってしまうほどでした。
公共施設やコンビニの前など、灰皿を撤去した場所や道路上でも堂々と加熱式たばこを吸っている人を遠目に見掛けます。火を使わず灰も出ない加熱式たばこだから、灰皿のない場所でも吸って良いのでしょうか?喫煙所は紙巻きたばこを吸う人だけの場所なのか?加熱式たばこも今までのたばこの概念から外さないで欲しい。
一般的に受動喫煙を防止するためには副流煙を浴びないことが推奨されています。副流煙を火のついたたばこから発生するけむりと定義付けたとしても、加熱式たばこもたばこ葉が原料で、しかも臭いが漂って来るのですから、健康に対しては如何なものか?と思ってしまうのです。
むかしから酒とたばこはからだに良くないと言われています。だけど適量な飲酒は反って健康に寄与する場合があります。(お酒だってからだに良いことがあります)
嗜好の改善策として真っ先に提唱したいのは、種類は何であれ、❝ たばこ ❞ を吸わないことです。
【参考】
(*1)健検公式テキスト やっぱり禁煙
(*2)2021年1月16日 読売新聞 経済面
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。