お酒の楽しみ方が分かってきた?と思うコラム

「ごちそうさま」で締め括っていますか?

酔った感覚はなくてもいい。

ノンアルコールビールを父の日キャンペーンに乗って購入してみました。
むかしイベント会場で無料配布していたもののニュータイプで、健康志向の高まりもあって、今流行りのカロリー&糖質ゼロの代物です。

【関連コラム】  ソーバーキャリアスになって渡り合う? 

リングプルを引き起こして、一気にゴクッとやってみた!
第一印象は「う~む・・・いいんじゃないかい!?」
敢えて言うなら「コクが若干弱いかな?キレは良しとしましょう。」ってな感じ。
コクの軽さはカロリーと糖質オフにするために、副原料そのものや含有量、製法などを替えたことによるものだろうと推察しました。結局のところ、まぁ許せる範囲でした。

それから数日間夕食のお供に飲んでみました。
ところが、初めて試飲した時に体験した酔った錯覚が起こって来ないのです。お酒に酔った感じがないことは、自分のロジック、アルコールフリーのメリットがなくなってしまいます。メリットとは、アルコールという成分を摂取しなくても、お酒を飲んだ時に生じる感覚のことです。
けど、ノンアルでも酔った錯覚を持ったままハンドルを握らずに済むから、それはそれでよかったのか?

アルコールがしっかり入ったクラフトビールのようにダラダラ飲みにはならず、今は頃合いの量で収まっています。酔いの感覚がないのだから、このビールテイスト飲料で、ビールを飲んだ時と同じような満足感を「味覚」で得ることができたのです。アルコールと同様の効果がなくても得られる満足感・・・ビールを味わったという留飲と大差がなかったわけです。

改めて若かりし頃を振り返ってみると、若いころは酔った勢いが欲しかったように思う。
お酒を楽しく味わうという域には程遠く、酔いに任せて、べらんめえ口調に乗せた持論を展開する自分に酔っていた。それから年を取るうちに、お酒を味わうということの意味を理解し、納得できるようになったのでしょうね。言い換えれば、酒癖が良くなったと云うべきなのかもしれません。(笑)

今から10年以上前、人生の先輩たちと酒席を囲んだ時のこと。
「若いころはとにかく飲んだ食ったりする量にこだわったけど、今は少しでいいからおいしいものを飲んだり食べたりしたいと思うようになったね。量より質だね!」と仰っていたのを思い出しました。

飲酒を嗜好の範疇と捉えるとする。同じ嗜好には “喫煙” がある。
だけど喫煙には適量なんてありません!
たばこを吸うことで健康に良い成分が、からだの中に取り込まれるのでしょうか?紙巻きたばこから加熱式たばこに替えたとしても、有害性が低くなったとはいえ無害ではありません。そう考えると、お酒は適量ならば、からだに良い効果があります。

【関連コラム】  お酒だってからだに良いことがあります

たまにはビールテイスト飲料を飲むことで、お酒(ビール)を味わった満足感を得るのも、適度なアルコール摂取量に留めることに役立つと思います。過度なアルコール摂取の常態化はからだに毒ですからね。

【関連コラム】  祖母の戒め

良眠できたようで実はそうではない、寝酒だってよくありません。(*)お酒に酔っての大声による会話で、感染症ウイルスの飛沫感染の心配も少なくなるというものです。

年齢とともに、飲酒に対する価値感が変わる。
みなさんはお酒を楽しんだあと、「ごちそうさま」「おいしかった」と言って締め括っていますか?
お酒は酔うために流し込むのではなく、諸々を味わうために迎えることが肝要ですね。

                                                                                                                              【参考】
                            
(*)健検公式テキスト 増補改訂版 こころの健康を取り戻す

かけ放題に惑わされて
余計な料金プランになっていませんか?

実益にもなるスマホマイスター!

新型コロナ事態収束祈念ページを増設しました!
詳細はこちらへ

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

2025年7月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。